SESと派遣は何が違う?働くうえで知っておくべきメリット・デメリットを解説

SESと派遣は何が違う?働くうえで知っておくべきメリット・デメリットを解説
  • URLをコピーしました!

SESと派遣って何が違うの?

どちらが働きやすいのか知りたい

エンジニアとして働いてる人の中には、このような疑問を持つ人も少なくありません。

SESと派遣は、どちらもクライアント企業に常駐して業務を行う点では共通していますが、エンジニアへの指揮命令権の所在や雇用契約の結び方など、働き方は大きく異なります。

そのため、エンジニアがキャリアを考える際には、両者の特徴を正しく理解し、「自分に合った契約形態はどちらか」を見極めることが重要です。

そこで、本記事ではSESと派遣の違いやメリット・デメリット、両社に共通する注意点を解説していきます。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
目次

SESとは?

SES契約の図解イメージ
SES契約図解

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、ITエンジニアがクライアント企業に常駐し、技術力の提供を行う契約形態です。

エンジニアはSES企業と雇用契約、もしくは準委任契約を結び、クライアント企業に派遣されてシステム開発や運用保守、インフラ構築などの業務を担当します。

「人材派遣」と似ている点も多いですが、指揮命令権が客先ではなくSES企業にある点が代表的な相違点といえるでしょう。

近年、IT人材不足の影響でSESの需要は増加しており、未経験のITエンジニアがキャリアを積む入口として挑戦するケースも少なくありません。

ただし、プロジェクトによってはスキルアップが難しい場合もあるため、契約形態や参画先の選定がエンジニアとしてのキャリアに大きく影響する働き方といえるでしょう。

SESの契約形態

SESはクライアント(客先)とSES企業との間で「準委任契約」を結ぶことが一般的で、成果物ではなく業務遂行そのものに対して報酬が支払われます。

SES企業とITエンジニアの関係性は、「雇用契約」を結ぶ場合と「準委任契約」を結ぶ場合の2種類があり、それぞれ以下の特徴があります。

SES企業とITエンジニアの契約
雇用契約

SES企業の正社員や契約社員として雇用契約を結び、クライアント企業で稼働する働き方。

無期雇用契約で働けるケースも多く、各種社保に入れるため安定して働ける。

準委任契約(業務委託契約)

SES企業と準委任契約(業務委託契約)を結び、クライアント企業で稼働する働き方。

基本的に、SES企業とクライアントが契約している期間と同じ契約期間ごとの更新になるため、契約が更新されなければ収入が不安定になりやすい。

上記どちらの場合においても、エンジニアはSES企業の社員としてクライアント先に常駐し、日報や稼働時間に基づいてSES企業からクライアントへ請求が行われます。

これにより、納品物の完成に関わらず契約時間分の報酬が保証される一方、残業や稼働調整が必要になる場合もあります。

また、SESには「派遣契約」とは異なり、派遣はクライアントが直接エンジニアを指揮命令をするのに対し、SESでは指揮命令権および管理責任が基本的にSES企業にあります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

SES契約で働いているにも関わらず、客先の担当者から直接指示を受けて働いている場合、「偽装請負」という違法行為になるため、注意しておきましょう。

SES企業・エンジニア・クライアントの関係性

SESのビジネスモデルは、「SES企業」「ITエンジニア」「クライアント(客先企業)」の3者で成り立っています。

SES企業はエンジニアを雇用(もしくは準委任契約を提携)し、クライアントに派遣して技術的な支援を行います。

これによって、クライアントはプロジェクトに必要なスキルを持つエンジニアを確保でき、SES企業はクライアントから受け取って報酬からマージンを取ることで、利益を得られるビジネスモデルです。

エンジニアはSES企業に所属しつつ、実際の業務はクライアント先で行うため、スキルアップや評価がクライアント依存になりやすい特徴があります。

また、クライアントのニーズに応じて契約期間が柔軟に設定されるため、様々な現場で経験を積みやすい反面、安定したキャリア形成には参画するプロジェクトの選び方が重要になります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

SES企業は指揮命令権を持っているものの、営業担当者が「ITに関する知識が乏しい」ことが原因で、稼働に悪影響が出るケースも少なくありません。

そのため、SES企業に登録する際は「担当者のIT知識やエンジニアの経験」を確認することが重要です。

多重下請け構造の二次請け以降になりやすい

多重下請け構造イメージ

SES業界では多重下請け構造が問題視されており、基本的に二次請け、三次請け以降の案件に参画する一般的です。

元請け企業から案件が下請けに流れる過程で中間マージンが増え、商流が深くなればなるほど、エンジニアの報酬が少なくなる可能性があります。

また、二次請け以降では、元請けや1次請け企業との距離が遠く、上流工程に関わる機会が乏しくなります。

これを避けるには、できるだけ一次請けに近い、商流の浅い案件を扱うSES企業を選び、エージェントを通じて案件の商流を確認することが重要です。

また、将来的に上流工程に携わりたいと考えている場合は、SESにこだわらず、PMやディレクター等の案件にも積極的に挑戦するようにしましょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

3次請け以降は「同じ仕事の内容なのに、商流が違うので手取りが違う」ということが起こりがちです。

そのため、SES企業と準委任契約を結んで働くフリーランスエンジニアの方の場合、特に商流やSES企業のマージンの目安を確認するようにしましょう。

SOFAでは商流の浅い非公開案件や低マージンの仕事のご紹介も可能ですので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

>高還元SESとは?見極め方・注意点を解説!

あわせて読みたい
高還元SESで働くべき?企業の見極め方法や知らないと損する注意点を解説 ITエンジニアの需要が高まる中、SES企業同士による人材の獲得競争も激しさを増しています。そうした状況の中で、報酬の還元率の高さを強みとする「高還元SES」が注目を...
あわせて読みたい
フリーランスエージェントのマージン(手数料)はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説! フリーランスが案件を探す際に無料で利用できるフリーランスエージェントですが、企業と仲介をするうえで常にマージン(手数料)が発生しています。 フリーランスの立場...

SESと派遣の違いは?

SESと派遣はどちらもクライアント企業で業務を行う点は同じですが、契約内容や指揮命令系統、雇用形態が異なります。

ITエンジニアとして現場で働く場合、この違いを理解しておくことは、キャリア設計やトラブル回避において非常に重要です。

そこで、ここからはSESと派遣違いについて以下の点を詳しく解説します。

SESと派遣の違い
  • SES契約と派遣契約の違い
  • SESと派遣の雇用形態の違い

SES契約と派遣契約の違い

SES契約はクライアントとSES企業との間で結ぶ「準委任契約」に基づき、エンジニアがSES企業の社員としてクライアント先に常駐し、SES企業が指揮命令権を持ちます。

一方、「労働者派遣契約」に規定される派遣契約の場合、雇用契約は派遣元企業と結ぶものの、指揮命令権はクライアント(派遣先企業)が持っています。

つまり、SESでは業務の指示はSES企業、派遣ではクライアント企業が行うという点が大きな違いです。これにより、責任の所在や業務範囲、労働時間の管理方法が変わります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

現場によっては、SES契約でありながらクライアントから直接指示を受けるケースがあり、戸惑うエンジニアも少なくありません。

このような状況は「偽装請負」にあたる可能性があるため、速やかにSES企業の担当者へ報告し、適切に対応してもらうようにしましょう。

SESと派遣の雇用形態の違い

人材派遣の場合は、派遣元の会社と雇用契約を結び、派遣先企業で業務を行います。

一方、SESには以下の2つの働き方があります。

SESの契約形態
SES企業に雇用される場合

クライアント先で働きながら、雇用主であるSES企業の社会保険や福利厚生を利用できます。

SES企業と準委任契約を結ぶ場合

案件ごとの業務委託となるため雇用関係がなく、SES企業の社会保険には加入できません。

特に「SES企業と準委任契約を結ぶ場合」は、保障や福利厚生が受けられない点に注意が必要です。

一方、SES企業と準委任契約を結ぶ、いわゆる「フリーランスエンジニア」の働き方には、案件が途切れると収入が安定しないというデメリットがあります。

しかし、スキルや実績があれば高単価の案件に参画できる可能性が高く、会社員として働くよりも高い報酬を得やすい点が大きな魅力です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

一見すると、SES企業と雇用契約を結んだ方が、準委任契約よりも安定して働けるように思われます。
しかし、実際には必ずしもそうとは限りません。

SES企業によっては、案件がなく「待機状態」になったエンジニアを休業扱いとし、コストを抑えるケースがあります。

その結果、案件に参画していない期間は月収が大きく下がる可能性があるため、雇用契約だからといって必ず安定しているとは限らない点に注意しておきましょう。

あわせて読みたい
フリーランスで仕事がないのはなぜ?案件が途切れる人の特徴や不安な特の注意点も解説 フリーランスは自由と高い報酬を両立させられる魅力的な働き方ですが、企業に雇用されていないため、「仕事がない」「案件が途切れてしまったらどうしよう」と不安を抱...

SESで働くメリット

SESは不安定・下請けといったネガティブなイメージを持たれることもありますが、エンジニアにとってはキャリア形成に有利な面も多く存在します。

SESで働く主なメリットは以下の通りです。

SESで働くメリット
  • スキル次第で高収入を狙える
  • 自由度の高い働き方が可能
  • 様々な案件に参画可能
  • 人脈を広げやすい

それぞれ詳しく解説していきます。

スキル次第で高収入を狙える

SESは会社員や派遣社員に比べ、高い収入を狙いやすい点がメリットの一つです。

SESエンジニアの報酬はスキルベースで単価が決まることが多く、需要の高いプログラミング言語やインフラ、関連の知識・経験を持っていれば、高単価案件に参画することが可能です。

さらに、商流の浅い案件を保有しているSES企業を見つけることができれば、中間マージンを最小限に抑えつつ、自身の報酬を最大化することができるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ただし、SESという働き方は景気の影響を受けやすく、さらに近年の生成AIの登場と普及により、低スキルのエンジニアは淘汰されやすい状況になっています。

そのため、SESで収入を安定させるには、常にスキルを磨き、時代の変化に対応できるエンジニアであることが重要です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

弊社SOFAでは、商流の浅い案件を中心に、エンジニア一人ひとりのスキルや経験に見合った報酬の案件をご紹介し、長期的なキャリア形成をサポートしています。

「高単価の案件を探している」
「エンジニアとしてのキャリアに悩んでいる」
という方は、お気軽にお問合せ下さい。

>高還元SESとは?見極め方・注意点を解説!

あわせて読みたい
高還元SESで働くべき?企業の見極め方法や知らないと損する注意点を解説 ITエンジニアの需要が高まる中、SES企業同士による人材の獲得競争も激しさを増しています。そうした状況の中で、報酬の還元率の高さを強みとする「高還元SES」が注目を...

自由度の高い働き方が可能

SES企業と準委任契約を結んで働く場合、案件単位で参画先を選べるため、勤務地やリモートワークの可否、プロジェクト内容などを自分でコントロールしやすくなります。

フルタイム稼働が求められる案件だけではなく、月40~80時間稼働の案件もあるため、ライフスタイルに合わせた働き方を選択できる点が特徴といえるでしょう。

また、フリーランスとして複数のSES案件を同時に掛け持ちすることで、収入の分散によるリスク低減や、異なる現場でスキルを幅広く磨けるメリットもあります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ただし、いずれの働き方を選択する場合も「エンジニアとしての高いスキル」が前提となります。

様々な案件に参画可能

SESの最大のメリットの一つが、様々な案件・プロジェクトに参加できる点です。

自社開発の会社ではなく、SESに所属して働くからこそ、金融、製造、医療、通信、スタートアップなど、業界や規模を問わず幅広いシステム開発に携わることができます。

様々な業界の開発現場に触れることで、特定の業界に依存しない汎用的なスキルや、複数の開発環境に対応できる柔軟性を身につけられます。

将来的に上流工程や自社開発、コンサルタントを目指す際にも、多彩な経験が強みになるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ただし、あまりにも多くの参画案件の一貫性が無さすぎると、「専門性がない」と評価されるリスクがあります。

必ずしも特定の業界に絞る必要はありませんが、エンジニアとして長く活躍するためには、自身のキャリアやスキルにおいて「これが強み」と言える軸を持つことが重要です。

>ホワイトSESトブラックSESの違いを徹底解説!

あわせて読みたい
ホワイトSESとブラックSESの違いは?優良企業を見極めるポイントを徹底解説! もっと働きやすいホワイトな環境に転職したい 今働いているSES企業について不信感がある エンジニアとしてSESで働いてる人の中には、このような不安を持つ人は少なくあ...

人脈を広げやすい

SESではクライアント先で多くのエンジニアやプロジェクトマネージャーと協働するため、自然と人脈が広がります。

異なる企業や現場で得たつながりが、次の案件の紹介や転職、独立後の案件獲得に役立つこともあります。

また、現場で直接クライアントからスカウトされるケースもあり、キャリアの幅を広げやすい働き方といえるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ただし、SES・人材派遣のどちらの働き方でも、契約内容によってはクライアント企業へ直接入社することに制限が設けられている場合があります。

無用なトラブルを避けるためにも、クライアント企業からスカウトを受けた際は、事前にSES企業との契約内容をしっかり確認するようにしましょう。

SESで働くデメリット

SESは柔軟な働き方や高収入のチャンスがある一方で、いくつかの注意すべきデメリットも存在します。

SESで働く際に注意すべき主なデメリットは以下の通りです。

SESで働くデメリット
  • 収入が不安定になりやすい
  • 常に高いスキルが求められる
  • 業務委託の場合は確定申告が必要

それぞれ詳しく解説していきます。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

「SES」は近年急速に広がった働き方であり、法整備や社会的な認知がまだ十分に追いついていないのが現状です。
そのため、契約内容や働く環境によっては、エンジニアが不利益を被る可能性もあります。

エンジニアの方は、以下で紹介するデメリットをしっかり理解したうえで、SESという働き方を選択するかどうかを慎重に判断しましょう。

収入が不安定になりやすい

SESはプロジェクトごとの契約であるため、案件が途切れると収入が一時的にゼロになるリスクがあります。

SES企業に正社員として雇用されている場合は、案件が途切れても収入はゼロにはなりませんが、準委任契約で働くフリーランスエンジニアの場合、次の案件が決まらない期間は収入がありません。

また、案件単価はスキルや市場動向に左右されるため、同じ労働時間でも参画する案件によって報酬が下がることもあります。

これを防ぐには、複数の取引先を確保する、フリーランスエージェントを活用して案件を途切れさせないなどの工夫が必要です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

特にフリーランスエンジニアとしてSES案件に参画している場合、継続的に案件を獲得できるかどうかが収入の生命線となります。

契約の更新が見込めない場合は、できるだけ早く次の案件を探し、スムーズに稼働を切り替えられるよう行動することが重要です。

>在宅案件に強いフリーランスエージェントはこちら!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
【例文有り】フリーランスの単価交渉の伝え方は?値上げを求めるべきシチュエーションも解説 フリーランスとして活動する中で、「報酬単価を上げてほしいが、どう伝えるべきか分からない」と悩んでいる人は少なくありません。 フリーランスはスキルや経歴によって...

常に高いスキルが求められる

SESエンジニアは基本的に即戦力として現場に参画するケースが多く、基礎的なスキルだけでは案件を獲得しづらい場合があります。

特に単価の高い案件や上流工程を希望する場合、高いスキルとそれを裏付ける実績が不可欠です。

スキルが陳腐化すると参画できる案件が限られ、単価が下がるリスクもあります。日頃から自己学習や資格取得、勉強会への参加などを通じて市場価値を維持することが重要です。

>フリーランスエンジニアの単価相場を解説

あわせて読みたい
【言語別・経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場を解説!具体的な単価アップの方法も紹介 フリーランスとして独立することを検討している人や、フリーランスエンジニアとして既に活躍している人の中には、案件の報酬単価が気になる人も多いようです。 フリーラ...

業務委託の場合は確定申告が必要

フリーランスとして準委任契約でSES案件を受ける場合、会社員のように源泉徴収や年末調整がないため、確定申告を自分で行う必要があります。

経費計上や税額計算、社会保険の手続きなども自分で対応しなければならず、手間や税務リスクが発生します。

税知識が不十分なままに確定申告をすると、控除を受け損ねたり、申告が漏れて追徴課税の対象になる可能性もあります。

これを回避するには、税理士に相談する、会計ソフトを活用するなど、税務管理の体制を整えることが大切です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスエンジニアとしてSES案件を受注する場合、会社員ではなく「個人事業主」としての立場で働くことになります。

そのため、1人社長と同様に経理処理や税務申告を自分で行う必要があります。エンジニアとしての仕事に集中するためにも、会計や税務に関する最低限の知識を身につけておくことが重要です。

>SESを辞めたいときの対処法・脱出方法を解説

あわせて読みたい
SESを辞めたいときはどうすればいい?客先常駐を脱出する方法を解説 SESでITエンジニアとして働いている人の中には、現在の待遇や職場環境に不満を抱き、「早く辞めたい」「もっとホワイトなSES企業に転職したい」と感じている方も少なく...
あわせて読みたい
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる本当の理由は?独立に失敗した人の末路や対策を解説 フリーランスは高い報酬と自由な働き方を実現できるため、ITエンジニアにとって理想の働き方のひとつと言われています。 しかし、独立に失敗して後悔している人も多く、...

派遣で働くメリット

ITエンジニアとして働く場合、SESだけでなく派遣という選択肢もあります。

派遣の場合、労働基準法や労働者派遣法のもとで働くことになるため、雇用や労働条件が比較的安定している点が特徴です。

ここでは、SESと比較した際に派遣で働くことのメリットを解説します。

派遣で働くメリット
  • SESに比べると安定しやすい
  • 直接雇用へ切り替えになる可能性がある
  • 無期雇用で働くことも可能
SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

SESに比べると規制が多く、「労働者にとって優しい働き方」といえる半面、IT業界ではそこまで普及していません。

ですが、上記のメリットを重視する場合は、ITエンジニアの派遣をやっている派遣会社を探して、まずは求人を探してみるといいでしょう。

SESに比べると安定しやすい

派遣契約では、エンジニアが派遣会社に雇用され、派遣先企業の指揮命令のもとで業務を行います。

労働基準法や労働者は袁逢に基づいて働くになるため、残業代や有給休暇の取得が可能で、準委任契約で働くSESよりも安定して働きやすいといえるでしょう。

参照:e-GOV法令検索「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」

ただし、それでも契約期間終了とともに仕事がなくなるケースもあるため、「安定」を重視する場合は、事業会社のエンジニアとして正社員を目指した方が無難といえるでしょう。

直接雇用へ切り替えになる可能性がある

派遣で一定期間働いた場合、派遣先での評価が高ければ、そのまま正社員として直接雇用のオファーを受けられるケース点がメリットの一つです。

実は、SESではクライアントから直接指示を受けられないため、客先がエンジニアを「社員として働く姿」としてイメージしづらい傾向があります。

これに対し、人材派遣契約では指揮命令権が派遣先企業にあるため、業務の進め方やコミュニケーションの様子を直接評価してもらいやすく、正社員オファーが出やすい場合があります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

派遣先の直接雇用に切り替えになる場合、基本的に「有料職業紹介」の扱いになり、雇用する企業から派遣会社へ紹介手数料の支払いが必要です。

ごく稀に、紹介手数料を支払わずに、こっそり直接雇用に切り替えるケースがありますが、後々のトラブルになるため要注意です。

>フリーランスから正社員を目指す方法を解説

あわせて読みたい
【体験談有り】フリーランスから正社員になることはできるのか?具体的な転職方法や注意点を解説! フリーランスとして働いている人の中には、「正社員になりたい」「会社員に戻りたいけど条件が合わない」と悩んでいる人も多いようです。 フリーランスは、市場価値の高...

無期雇用で働くことも可能

派遣会社でエンジニアとして働く場合、一般的な登録型派遣だけではなく、「常用型(無期雇用派遣)」として働くことも可能です。

常用型(無期雇用派遣)とは、派遣会社の正社員として無期雇用契約を結ぶため、契約期間満了に伴って収入がなくなることはない点が大きなメリットです。

ですが、正規雇用ゆえに安定して働ける一方で、登録型派遣とは異なって「派遣先企業を自分で選べない」というデメリットも存在するため、注意しておきましょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

無期雇用派遣は、一見するとエンジニアにとって安定した働き方に思えますが、派遣元企業側には「案件が途切れた際に人件費が赤字になる」というリスクがあります。

その影響で、結果的に給与水準が低く抑えられているケースも少なくありません。

無期雇用派遣の求人に応募する際は、給与や待機中の待遇、キャリア形成のしやすさなどをしっかり確認し、慎重に判断することが大切です。

派遣で働くデメリット

派遣は雇用が安定しやすく、正社員登用のチャンスもある一方で、SESと比較した際に収入面やキャリア形成に制約がある点に注意が必要です。

ここでは、派遣で働く際に押さえておくべき以下のデメリットを解説します。

派遣で働くデメリット
  • 高収入を目指すのは難しい
  • 3年以上同じ職場で働けない

高収入を目指すのは難しい

派遣社員として働く場合、SESと異なり、スキルや案件内容によって単価が大きく上がることはほとんどありません。

その理由は、以下のようなリスクを派遣元企業が負うためです。

待機リスク

無期雇用派遣社員の派遣先の契約が終了した際、すぐに次の派遣先が見つからなければ、派遣元が給与や社会保険料を負担し続ける必要がある。

法的規制による制約

派遣社員の賃金を一度引き上げてしまうと、法律上、その後下げることが難しい。そのため、派遣会社として高い報酬を受け取る案件でも、派遣社員の給与を上げ辛い。

このように、派遣元企業が安定的に雇用を守るためにリスクを負っている分、エンジニア個人のスキルが即座に給与に反映されづらい点がデメリットといえるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

一方、SES(特に準委任契約のフリーランスエンジニア)の場合、案件やスキルに応じて単価が決まりやすく、交渉次第で報酬を大きく上げることも可能です。

希望する働き方によって「安定を重視する派遣」か「高収入を狙えるSES」かを選ぶことが重要です。

3年以上同じ職場で働けない

労働者派遣法の「3年ルール」により、同一の派遣先で働ける期間は最長3年までと定められています。

参照:厚生労働省「派遣で働く皆様へ」

そのため、せっかく職場環境に慣れても長期的に働き続けることが難しく、キャリア形成において安定しない要因となります。

一方、同じ派遣会社で無期雇用契約を結べば、派遣先が変わっても雇用は継続されるため、長く働きたい場合は無期雇用派遣も視野に入れるといいでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

同じ職場で腰を据えて働きたい場合は、派遣という働き方は向いていません。

SESであれば法律上は3年以上同じ現場で働くことは可能ですが、契約終了によって働けなるリスクもあるため、注意しておきましょう。

SES・派遣に共通する注意点

SESと派遣は契約形態や雇用面に違いがありますが、ITエンジニアとして現場で働く際には共通する注意点もあります。

SESと派遣に共通する主な注意点は以下の通りです。

SES・派遣に共通する注意点
  • 開発以外の現場で働くケースもある
  • 収入が途絶えるリスクがある
  • 上流工程に関わるのは難しい
  • キャリアアップがしづらい

開発以外の現場で働くケースもある

SESや派遣会社に登録しても、必ずしもプログラミングやシステム開発の業務に就けるとは限りません。

特にエンジニア未経験の方、もしくはスキルや実績が不十分の方の場合、運用・保守、テスト、ヘルプデスク、サポート業務といった開発以外の案件にアサインされるケースも多く、希望するスキルが身につかないまま契約期間が過ぎることもあります。

そのため、エンジニアとしてキャリアアップを目指すなら、事前に案件内容や工程をしっかり確認し、スキルに合った現場を選ぶことが重要になります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

「コールセンターで経験を積めばエンジニアとして働ける」
このようにSES企業の担当者から言われたものの、長期間コールセンターで働き続けることになるケースも有ります。

あくまで「エンジニアとして働きたい」と考えている場合は、自身の足りないスキル・経験を客観的に確認し、そのうえで必要なアクションを決めることが重要です。

SOFAでは国家資格を持つ担当者が対応いたしますので、エンジニアとしてのキャリアに悩んでいる方は、お気軽にお問い合わせください。

収入が途絶えるリスクがある

SESも派遣も、契約はプロジェクト単位や期間限定で行われることが多く、案件が終了すると次の現場が決まるまで待機状態になる可能性があります。

特に、有期雇用の派遣社員、準委任契約のSESエンジニアの場合、待機期間中は報酬が支払われないため、生活が不安定になるリスクがあります。

これを避けるには、複数の取引先やエージェント・SESと関係を持ち、常に新しい案件を確保できる体制を整えることが重要です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

案件が終了してから慌てて次の仕事を探すと、足元を見られて通常より低い報酬で契約せざるを得ないリスクがあります。

そのため、派遣やSESで働く場合は、契約終了の通知を受けた段階で、契約が完全に終了する前から次の案件や仕事を探し始めることが重要です。

こうすることで、余裕を持って条件交渉ができ、報酬や働き方で不利な契約を避けやすくなるでしょう。

>フリーランスエージェントの複数登録を徹底解説

あわせて読みたい
フリーランスエージェントを複数登録すべき理由を解説!注意点や1社しか利用しない場合のリスクも解説 案件探しの強い味方であるフリーランスエージェントは、複数社に登録することで案件の幅が広がり、相性のいい担当者に出会いやすくなる等の様々なメリットがあります。 ...

上流工程に関わるのは難しい

IT業界は、多重下請け構造の買いはt現場が一般的です。

そのため、SESや派遣の多くは、システム開発の下流工程や運用・保守に参画するケースが多く、要件定義や設計といった上流工程に携わる機会は限られてしまいます。

上流工程の経験が少ないと、30~40代以降のキャリアの幅が狭まり、高単価案件にも参画しづらくなります。

そのため、上流工程を目指す場合は、上流工程の案件を持つSESに登録するか、正社員として自社開発のエンジニアに移行する道を検討する必要があります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

SOFAでは層流の浅い案件も多数保有しておりますので、興味がある方はお気軽にご連絡ください。

キャリアアップがしづらい

SESや派遣は、総じて「キャリアアップが難しい」というデメリットがあります。

まず、これらの働き方では正社員と比べて長期的なキャリアパスが描きにくい傾向があります。

なぜなら、プロジェクトごとの契約による勤務が中心となるため、担当業務が限定されやすく、専門スキルを深める機会が少ないまま契約が終了することもあります。

また、SESや派遣は顧客先での業務が中心となるため、マネジメントや上流工程へのステップアップがしづらい場合があります。さらに、キャリア形成に必要な教育や評価制度が整っていないSES・派遣会社も多く、昇進・昇給が難しいケースも見受けられます。

長期的にキャリアを高めたい場合は、派遣やSESで経験を積みつつ、資格取得や正社員への転職活動を並行して行うなど、主体的なスキルアップの工夫が不可欠です。

SESと派遣の違いまとめ

IT業界でよく混同されるSESと人材派遣ですが、契約形態や働き方には明確な違いがあります。

SESはシステム開発の委託契約であり、エンジニアはクライアント先に常駐しつつも、雇用契約はSES企業と結ぶのが特徴です。一方、派遣は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で一定期間働く形態となります。

一般的に、SESの方がスキル次第で高収入を目指しやすい一方、案件が途切れると収入が不安定になりやすいデメリットがあります。派遣では時給制や月給制で安定した収入を得やすく、直接雇用や無期雇用派遣へのステップアップも可能です。

ただし、どちらを選んでも「収入が途絶えるリスク」や「キャリアアップの難しさ」といった課題は共通しています。将来的に安定したキャリアを築きたい場合は、SESや派遣でスキルを磨いたうえで、事業会社への正社員転職も視野に入れて慎重に選択するようにしましょう。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
SESを辞めたいときはどうすればいい?客先常駐を脱出する方法を解説 SESでITエンジニアとして働いている人の中には、現在の待遇や職場環境に不満を抱き、「早く辞めたい」「もっとホワイトなSES企業に転職したい」と感じている方も少なく...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)のアバター SOFAマガジン編集長(高橋 征希) キャリアコンサルタント

フリーランスエンジニアのキャリア相談、案件紹介を行う「SOFA」を運営しています。

フリーランスになることを決意したエンジニアの方々に、案件探しやエージェント活用に役立つ情報を発信しています。

【経歴】
医療・福祉業界の人材会社でキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを経験し、7つの支店を立ち上げを実施。

その後、日系IT企業にてSES営業に従事し、フリーランス専門の営業部署を立ち上げも経験する。

その後、株式会社SOFAを立ち上げ、代表として運営。

【保有資格】
・キャリアコンサルタント
・WEB解析士

目次