ITエンジニアの需要が高まる中、SES企業同士による人材の獲得競争も激しさを増しています。そうした状況の中で、報酬の還元率の高さを強みとする「高還元SES」が注目を集めるようになっています。
「高還元」と聞くと、他社よりも報酬が高く、働きやすい環境が整っているイメージを持たれがちですが、実際にはSES企業ごとに還元率の定義や計算方法が異なるため、必ずしも期待通りとは限りません。
そこで本記事では、SESでの就業を検討しているエンジニアの方に向けて、「高還元SES」で働くことのメリットや注意すべきポイントについて、わかりやすく解説していきます。
フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

- 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
- 間にSESを挟まない直案件を多数保有
- 84.3%の高い還元率実績!(※)
- 非公開のフリーランス案件も保有
※2024年9月末時点実績
\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/


高還元SESとは?
SES(システムエンジニアリングサービス)における「高還元SES」とは、その名の通りエンジニアへの報酬の還元率が高いビジネスモデルを指します。
SESでは、クライアントである客先企業が支払う業務委託料の中から、エンジニアの給与や企業の利益、経費などが差し引かれますが、このうちエンジニア個人に支払われる割合(還元率)が高い企業が「高還元」とされます。
還元率が高いSESであれば、エンジニアにとっては、自身の市場価値に見合った報酬を受け取りやすく、納得感のある働き方を実現しやすい点が魅力です。
そのため、特にフリーランス的なマインドを持ちつつ安定を求めるエンジニアにとって、高還元SESで働くことは最適な選択肢といえるでしょう。
ここからは、高還元SESの以下のポイントについて解説していきます。
還元率とは?
SESにおける還元率とは、クライアントから支払われる月単価のうち、エンジニアに支払われる給与や報酬の割合を指します。
この還元率は、SES企業の経営方針やビジネスモデルによって大きく異なり、営業コスト・管理コスト・中間マージンなどをどの程度設定するかによって上下します。
エンジニア側から見ると、同じ仕事内容やスキルセットでも、還元率が高い企業に所属することで実質的な手取り額が増えるため、SES企業を選ぶ際には非常に重要な基準となるでしょう。
一般的なSESの還元率の相場は50~70%
現状のSES業界において、エンジニアに対する還元率の相場はおおよそ50〜70%とされています。
そのため、月単価が80万円の案件であれば、40万円から56万円程度がエンジニアに支払われる計算です。
還元率が50%を下回るSES企業では、エンジニアの給与が市場価値に見合わないケースも見られ、慢性的な人材流出の原因にもなっています。
ただし、還元率は高くないものの営業サポートや福利厚生が充実していたり、商流の浅い案件を持っているため報酬単価のベースが高いSES企業もあるため、還元率だけで良し悪しを判断するのは危険といえるでしょう。
とはいえ、同じ案件単価であれば、還元率の違いは給与に大きな差を生み出します。長期的にSESで働く場合は、相場感を理解したうえで、自身が納得できる還元率のSESを選ぶようにしましょう。
-150x150.jpeg)
還元率に関する詳細は後述しますが、前提として注意したいのは、「還元率の計算方法」がSES企業ごとに異なるケースがあるという点です。
多くのSES企業では、クライアント(客先)から受け取る報酬のうち、エンジニアに支払われる金額の割合を「還元率」としています。
しかし一部では、報酬から交通費や営業コストなどの諸経費を差し引いた後の金額を基準とし、そのうちエンジニアに渡す割合を「還元率」としている企業も存在します。
そのため、「高還元」とアピールしているからといって、必ずしもエンジニアに多くの報酬が支払われるとは限りません。
見かけの数字だけで判断せず、どのような計算基準で還元率が示されているのかを必ず確認しましょう。


70%以上だと高還元SESと呼ばれる
明確な基準や定義があるわけではないものの、一般的に、還元率が70%以上のSES企業は「高還元SES」と呼ばれることが多いようです。
例えば月単価80万円であれば、56万円以上がエンジニアに支払われる水準であり、エンジニアの収入に対して非常に誠実な報酬設計と言えるでしょう。
還元率が高いことを強みにしているSES企業では、また、営業や事務などの固定費を最低限に抑えることで、企業の利益を圧迫せずに高還元を実現している例もあります。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
高還元SESで働く場合は、「なぜ高い還元率を実現できているのか」を事前に確認した上で、納得できれば働くことを検討するようにしましょう。
高還元SESを選ぶべきメリット
高還元SESは、「もっと報酬を得たい」「納得感のある条件で働きたい」と考える人にとってメリットが大きく、多くのエンジニアが選ぶべき選択肢の一つとして検討している働き方といえます。
エンジニアが高還元SESを選ぶべき主なメリットは、以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
報酬が高くなりやすい
高還元SESの最大の魅力は、なんといっても報酬水準の高さです。還元率が70%以上であれば、月単価80万円の案件に従事した場合、エンジニア自身の手取りが56万円以上になる計算です。
- 月単価80万円の場合
-
80万円×70%=56万円
- 月単価120万円の場合
-
120万円×70%=84万円
同じ常駐先であっても、所属するSES企業の違いによって月額報酬に10万円以上の差が出ることもあるため、年収ベースで見れば大きな収入格差になります。
また、単価が上がればその分ダイレクトに収入へ反映されるため、自身のスキルアップや市場価値向上が金銭的なモチベーションにつながりやすいのもポイントです。
余計な中間マージンが抑えられている分、実力があるエンジニアほど恩恵を受けやすい仕組みと言えるでしょう。
スキルや経験に見合った報酬を得やすい
還元率の低いSESで働くエンジニアの場合、スキル・経験としては年間500~600万円程度が相場だったとしても、それより低い報酬で仕事を受注することになります。
ですが、一般的なSESでは還元率が公開されていないことが多く、自身が参画している案件の単価も分からないため、「市場価値に見合った報酬ではない」という事実に中々気づくことができません。
これに対し、高還元SESでは、エンジニアが担当する案件の単価が明示されていることが多く、自身のスキルに対する市場価値を把握しやすい特徴があります。
また、還元率が高ければ、案件単価に対して高い報酬を得られる点がメリットの一つといえるでしょう。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
とはいえ、商流の深い下請け案件の場合、たとえ高還元をうたっていても、元々の案件単価が低いために、結果として受け取る報酬も低くなってしまうことがあります。
自分のスキルや経験に見合った適正な報酬水準を把握するためには、複数のSES企業やフリーランスエージェントに登録し、実際に紹介される案件の単価や条件を比較してみるのがおすすめです。
案件の相場観をつかむことで、自身の市場価値に対する適切な判断がしやすくなるでしょう。


仕事のモチベーションを保ちやすい
高還元SESでは、案件の単価と自身の報酬の計算方法が透明化されているケースが多く、仕事に対するモチベーションを保ちやすい働き方といえます。
一般的なSESでは、どれだけ努力してスキルを磨いても報酬に反映されにくく、「正当に評価されていない」と感じるエンジニアも少なくありません。
しかし、高還元SESならば、自分のスキルや実績に対する市場価値が単価として可視化され、実力に応じた収入を得られるため、「頑張れば頑張った分だけ返ってくる」という納得感を持って働くことができます。
また、自身の市場価値が報酬に直結するからこそ、業務時間外の学習やスキルアップにも前向きに取り組みやすくなるのも、高還元SESならではの大きな魅力です。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
一般的なSESでは、マージンの内訳が不透明なことが多く、自分が参画している案件の単価や還元率を正確に把握できないケースがほとんどです。
一方、高還元SESでは、マージン率をすべて公表していない企業もあるものの、平均的な還元率が高い水準であれば、おおよその報酬割合を推定しやすくなります。
その結果、自分の働きに見合った報酬が得られているという実感が湧きやすく、仕事へのモチベーションも維持しやすい環境といえるでしょう。


知らないと損する!高還元SESの注意点
高還元SESは、収入面や働き方の自由度において大きなメリットがありますが、その一方で注意すべきポイントも存在します。
「還元率が高いから安心」と短絡的に判断してしまうと、思わぬ落とし穴にはまる可能性もあるため要注意です。高還元SESの主な注意点は以下の通りです。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
現状のSES業界では、「高還元」という言葉が独り歩きしており、エンジニアへの実質的な還元率が低いケースも少なくありません。
悪質な「なんちゃって高還元SES」に騙されないようにするため、知っておくべき注意点について解説していきます。
SES企業によって還元率の定義が違う
一口に「還元率70%」と言っても、その計算基準はSES企業によって異なります。
例えば、とあるSES企業では、クライアントからの受注額に対して支払われる報酬を単純に割合で示す一方、別のSES企業では交通費や社会保険料、福利厚生費を差し引いた後の金額を基準にしていることもあります。
- A社の場合
-
単価100万円×還元率70%=エンジニアへの報酬70万円
- B社の場合
-
(単価100万円-経費10万円※)×還元率70%=エンジニアへの報酬63万円
上記はどちらも見かけ上は同じ「還元率70%」でも。計算方法の違いによってエンジニアの受け取る報酬に違いが生まれていることが分かります。
そのため、高還元率を謳うSES企業との契約時や面談時には、「何を基準にした還元率なのか?」を必ず確認するようにしましょう。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
高還元SESを謳う会社の中には、社会保険料や業務上必要な費用を経費として計算し、そのうえで還元率を計算しているケースがあります。
そのため、SES企業で働く際は「高還元」の言葉を場鵜呑みにせず、計算方法をしっかり確認するようにしましょう。
単価が低ければ高還元の意味が薄い
いくら還元率が高くても、案件そのものの単価が低ければ、受け取る報酬は思ったほど高くなりません。
たとえば、月単価50万円の案件で還元率が80%だった場合、エンジニアに支払われる報酬は40万円です。一方、月単価80万円の案件で還元率が60%であれば、報酬は48万円となり、結果的に還元率が低くても収入は高くなります。
IT業界では多重下請け構造が一般化しており、同じような仕事内容でも、仕事を請けているSES企業の商流によって報酬が異なることは日常茶飯事です。
特に、商流の末端に位置するSES企業が受け持つ案件ほど、単価が大きく削られてしまう傾向があるため、注意が必要です。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
同じ現場であっても、SES企業の営業力によって保有している案件の商流が異なることがあります。商流の浅い案件を持つSES企業を経由すれば、同じ仕事内容でも高い報酬を得られる可能性があります。
そのため、報酬面を重視して高還元SESに関心を持っている方は、還元率だけでなく、その企業が保有する案件の「商流の浅さ」にも注目してみるとよいでしょう。
案件によって還元率が異なるケースもある
同じSES企業であっても、案件ごとに還元率が異なるのが一般的です。
企業によっては「平均還元率○○%!」といった形で高還元をアピールしている場合がありますが、還元率が案件単位で個別に設定されている場合、必ずしもすべての案件で高い還元が受けられるわけではありません。
そのため、高還元SESでの仕事を検討する際には、企業全体の平均還元率だけで判断せず、「自分が参画を希望している案件の具体的な還元率」を確認することが重要になります。
本当の還元率が異なるケースもある
一部のSES企業では、説明された還元率と実際の還元率に大きな乖離があるケースも見受けられます。
人材派遣会社とは異なり、SES企業にはマージン率の公表義務が法律で定められていないため、たとえ公式サイトなどで「高還元」をアピールしていても、実際には中間マージンが多く差し引かれている可能性も否定できません。
このようなマージン率の偽装や誤魔化しを、エンジニア個人が見抜くのは非常に難しいと言えるでしょう。
だからこそ、SES企業を選ぶ際には、数字だけに惑わされず、「透明性」や「企業としての信頼性」を重視することが重要です。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
SESは人材派遣とは異なり、関連省庁への許認可や届出が不要なため、還元率をはじめとした数字のごまかしが起きやすい市場といえるでしょう。
はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説!-300x200.jpg)
はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説!-300x200.jpg)
サポートの質が下がる可能性がある
高還元を実現しているSES企業の中には、営業・労務・キャリアサポートなどの管理部門にかかる人件費を極限まで削っているところもあります。
その結果、案件探しの支援や現場でのトラブル対応、キャリア支援などが手薄になるケースもあるようです。
そのため、特に実務経験が浅い若手エンジニアや、常駐先でのコミュニケーションに不安がある人にとっては、こうしSES企業は向いていないといえるでしょう。
高還元SESを選ぶ際は、「自分がどれくらい自立して働けるか」「どの程度の支援が必要か」を事前に見極め、自分に合ったバランスの取れた環境を選ぶことが重要です。


収入が不安定になる場合がある
高還元・低マージンを重視しすぎると、契約終了後にすぐ次の案件が見つからず、稼働の空白期間が発生するリスクがあります。
特に、高還元SESの中には、エンジニアと雇用契約ではなく準委任契約を結ぶことで人件費を抑え、高い還元率を実現している企業も多く存在します。このような場合、案件がない期間は給与の保証がなく、完全に無収入となってしまいます。
そのため、高還元SESで仕事を請ける際には、自身が参画できる案件の数が十分にあるか確認しつつ、他社SESやフリーランスエージェントにも併せて登録し、安定して案件を確保できる体制を整えておきましょう。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
高還元で、かつ商流の浅い案件を保有している「ホワイトなSES企業」は、多くのエンジニアから人気を集めやすく、その分、案件参画の競争率も高くなる傾向があります。
その結果、希望する案件にすぐ参画できず、待機期間が発生してしまうリスクもあります。
特に、現場で求められるスキルレベルに自信がない方や、スキル不足を感じている方にとっては、案件獲得のハードルが高くなる可能性があるため、注意が必要です。


本当の高還元SES企業を見極める方法
「還元率70%以上」とうたうSES企業は増えていますが、そのすべてが本当にエンジニアファーストな企業であるとは限りません。
還元率の定義が不明瞭だったり、単価や商流がブラックボックスになっていたりと、表面的な数字だけでは実態をつかみにくいケースも多々あります。
そこで重要になるのが「見せかけの高還元」に惑わされず、実態として本当にエンジニアに利益が還元されているかを見極めることです。
ここからは、高還元SES企業を正しく選ぶため、確認すべき以下の5つのポイントを解説します。
エンドクライアントの報酬に対する還元率を確認する
高還元SES企業を見極めるうえで、最も信頼性の高い指標の一つが「エンドクライアントからの契約金額に対して、自分にいくら支払われるか」という還元率です。
SES業界では多重請負構造が多く、実際に発注しているエンド企業からSES企業がいくらで受託しているかを知ることは難しい場合もあります。
ですが、本当に透明性の高いSES企業であれば、エンド直案件の場合の単価を明示しているケースもあるようです。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
ただし、現実的にはSES企業の営業担当者であっても、案件の正確な商流やエンドとの距離感を把握していない、あるいは把握していても詳細を開示してもらえないケースも少なくありません。
そのため、なるべく商流が浅く、エンド直案件(エンドクライアントと直接取引している案件)を保有しているSES企業に登録することをおすすめします。
案件単価に対する還元率を確認する
案件単価に対する自身への還元額が明示されているかも重要なポイントです。
たとえば、80万円の案件であれば、70%還元なら56万円、60%還元なら48万円と、明確に手取り額が変わってきます。
面談時に単価を明示しないSES企業や、「還元率○%」という表現だけで済ませる企業は注意が必要です。また、単価が非公開のままでは、実際に提示されている還元率が正確かどうかを確認することができません。
単価と報酬(給与)の内訳をセットで開示している企業は、エンジニアとの信頼関係を重視していると言えるでしょう.
複数のSESやフリーランスエージェントを比較する
高還元SESを見極めるには、1社の情報だけで判断せず、複数のSES企業やフリーランスエージェントの条件を比較することも重要です。
同じスキルセットでも、企業によって案件単価や還元率、福利厚生、待機中の保障などの条件は大きく異なります。特に、特定のフリーランスエージェントの提示単価と比べて、還元額が著しく低い企業の場合は、報酬面での見直しが必要かもしれません。
複数のSES企業を比較することで、自身の市場価値を正確に把握できるだけでなく、「なぜこの企業がこの条件を提示できるのか?」という背景まで含めて理解することができるでしょう。


案件の商流を確認する
SES業界では、エンドクライアントから直接契約している「一次請け」か、それとも「二次請け」「三次請け」といった商流の契約かによって、エンジニアが受け取る報酬が大きく変わります。
商流が深くなればなるほど中間マージンが発生し、どれだけ高い還元率をうたっていても、元の単価が削られているため、手取りの金額はス君くなる傾向があります。
したがって、「高還元SES」を名乗る企業でも、案件がすべて三次請け以降の深い商流であれば実質的なメリットは小さくなります。これを避けるためには、面談時に「どのような企業からの案件ですか?」「商流はどの段階ですか?」といった質問をすることで、案件の質や報酬構造を見極めるようにしましょう。
高還元を実現している方法をチェックする
高還元SESで働くことを検討する際は、高い還元率を実現している背景や仕組みも必ず確認しましょう。
たとえば、営業や管理部門を最小限に抑えて固定費を削減した結果、高還元を実現している企業もあれば、逆に案件単価を高く取れる営業力や直請けの強みを活かして高還元を可能にしている企業もあります。
単に高還元とアピールしているだけではなく、その理由や構造に納得できる企業を選ぶことが、後悔しないSES企業の選択につながります。
高還元SES企業で働くべき理由と注意点まとめ
ITエンジニアとしてSESで働くのであれば、「高還元SES」を選ぶことで、自分のスキルに見合った高い報酬を得られる可能性が高く、非常におすすめの働き方といえます。
ただし、高還元をうたうSES企業の中には、還元率の計算方法が違うことや、案件の商流が深かったりすることにより、実際にエンジニアが受け取る報酬が思ったほど高くならないケースもあるため注意が必要です。
そのため、高還元SESで働くことを検討する際は、案件の商流や還元率の算出方法をしっかり確認することが大切です。あわせて、複数のSES企業に登録して比較検討するなど、リスク分散のための対策も講じておきましょう。
単に「高還元」とアピールしている企業に飛びつくのではなく、その仕組みや根拠に納得できる企業を選ぶことが、エンジニアとして後悔しないキャリアを築くための第一歩になるでしょう。
フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!


- 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
- 間にSESを挟まない直案件を多数保有
- 84.3%の高い還元率実績!(※)
- 非公開のフリーランス案件も保有
※2024年9月末時点実績
\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/



