フリーランスエージェントの仕組みは?利用の流れや注意点も解説

フリーランスエージェントの仕組みは?利用の流れや注意点も解説
  • URLをコピーしました!

フリーランスエージェントとは、フリーランス人材と企業のマッチングをサポートするサービスです。

フリーランスエージェントに登録することで自身のスキルに合った案件紹介を受けられるだけではなく、企業への営業活動や、報酬・契約内容の交渉等、様々なフォローを無料で受けることが出来ます。

本記事ではフリーランスエージェントの具体的な仕組みや利用の流れ、メリットや注意点について詳しく解説していきます。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
フリーランスエージェントを複数登録すべき理由を解説!注意点や1社しか利用しない場合のリスクも解説 案件探しの強い味方であるフリーランスエージェントは、複数社に登録することで案件の幅が広がり、相性のいい担当者に出会いやすくなる等の様々なメリットがあります。 ...
あわせて読みたい
フリーランスエージェントのマージン(手数料)はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説! フリーランスが案件を探す際に無料で利用できるフリーランスエージェントですが、企業と仲介をするうえで常にマージン(手数料)が発生しています。 フリーランスの立場...
目次

フリーランスエージェントとは?

フリーランスエージェントは、仕事を探しているフリーランスと、案件を依頼したい企業を結びつける仲介サービスです。フリーランスとしての働き方を支援し、スムーズに企業との取引を進める手助けをしています。

ここでは、フリーランスエージェントの概要について説明します。

転職エージェントのフリーランス版

フリーランスエージェントは、企業とフリーランスの間に立ち、案件の紹介や条件の調整、契約の締結までをサポートする事業者のことです。フリーランスに代わって営業や交渉を行い、安心して業務に集中できる環境を提供しています。いわば、転職エージェントのフリーランス版と考えるとわかりやすいでしょう。

ただし、転職エージェントが有料職業紹介事業として厚生労働省の許可を必要とするのに対して、フリーランスエージェントには現在、同様の法的な規制がありません。

そのため、各エージェントによって、運営方針やサービス内容に差が現れることがあります。エージェント選びの際は、その点をしっかり確認しておくことが重要です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランス人材の需要はあるのに法律の規制が無い現状だからこそ、フリーランスエージェントは玉石混合だと考えるべきです。

そのため、登録の際には信頼できるエージェントかしっかり見極めることが重要です。

職種に特化しているエージェントが多い

フリーランス協会が発表している「フリーランス白書」によると、フリーランス主な収入源となる職種の上位4つは以下の通りです。

職種職種割合
クリエイティブ・Web・フォト系デザイナー
イラストレーター等
25.1%
エンジニア・技術開発系プログラマー
システムエンジニア等
18.0%
出版・メディア系ライター
エディター等
8.9%
コンサルティング系経営コンサルタント
Webコンサルタント等
7.4%
参照:フリーランス協会「フリーランス白書2024」

多くのフリーランスエージェントは、これらの職種に特化したサービスを提供しています。

例えば、ITエンジニア向けのエージェントでは、最新技術や市場の動向を把握しており、フリーランスが持つスキルを正当に評価した上で各フリーランサーに合った案件を的確に紹介することが可能です。

職種ごとに特化したエージェントを選ぶことで、企業とのマッチングがよりスムーズに進みやすくなります。

フリーランスとして活躍したい職種・分野に強みを持つエージェントを見つければ、自分のスキルを最大限に生かせる案件に出会いやすくなるでしょう。

フリーランスの人は無料で利用可能

フリーランスエージェントは、基本的にフリーランスが無料で利用できるケースがほとんどです。

これは、クライアントとフリーランスをマッチングさせた際に、クライアントが支払う報酬の一部をエージェントが手数料として受け取る仕組みだからです。そのため、フリーランス側が料金を負担する必要は基本的にありません。

しかし、「有料職業紹介事業」として国の許可が必要な転職エージェントとは異なり、2024年10月現在はフリーランスエージェントを規制する法律は有りません。

フリーランスから直接料金を徴収することを禁止する法律もないため、一部にはフリーランスから費用を求めるエージェントもあるようです。

そのため、エージェントを利用する際には、料金体系や契約内容をしっかりと確認しておくことが重要です。

フリーランスエージェントの仕組み

フリーランスエージェントは、企業とフリーランスをつなぐ仲介や条件交渉を行う代行者です。

企業にとっては「フリーランス人材の紹介をしてくれるサービス」である、フリーランスにとっては「案件紹介をしてくれるサービス」といえます。

企業からフリーランスに対する支払いから中間マージンを得るビジネスモデルのため、基本的にフリーランスの方は無料で利用することが出来ます。

フリーランスエージェント側の目線からエージェントの機能を見ると以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

フリーランス案件の獲得

フリーランスエージェントは、企業に対して積極的に営業活動を行いフリーランスの方が稼働するための新しい案件を開拓しています。

企業でフリーランスを必要とする案件が発生した際には、エージェントは企業側からのヒアリングを行い、求めるスキルセットや経験、具体的な業務内容を詳細に確認します。

しっかりと企業側のニーズを聞きとることは、ミスマッチを防ぐために重要なプロセスです。案件が求める要件を固め、企業に最適なフリーランスを紹介する準備を進めます。

案件とフリーランス人材をマッチング

フリーランスエージェントの重要な仕事は、企業のニーズに合ったフリーランス人材をマッチングさせることです。

案件を獲得した後、エージェントは、登録されているフリーランスのスキルや経験を詳細に把握し、それをもとに企業が求める要件に合致した人材を選びます。

ここでマッチングがうまくいけば、フリーランスは自分のスキルを活かせる案件を獲得でき、企業も必要な人材を確保できます。このプロセスは、両者にとって成功のカギとなる非常に重要なステップといえます。

企業に対する条件交渉

エージェントはフリーランスに代わって企業との条件交渉の代行を行います。

企業から業務を受注する際には、稼働時間、報酬、働き方など、詳細な条件を決定する必要があります。これをフリーランス自身で行うのは負担になることが少なくありません。

特に、営業や交渉に自信がないフリーランスにとって、エージェントが交渉を代わりに進めてくれることは、大きなメリットの一つといえます。

エージェントは、企業が求めるスキルや経験をしっかり把握し、それに基づいてフリーランスに最適な条件で契約をまとめます。エージェントがこうした業務を代行してくれることで、フリーランスは交渉のストレスを感じることなく業務に集中できます。

また、企業にとっても、条件に合った人材を確実に確保でき、依頼がスムーズに進むことは大きなメリットです。

案件参画中のフォロー

フリーランスエージェントは、案件に参画して実際に稼働が始まった後もサポートを提供します。

万が一、トラブルが発生した場合には、エージェントが間に立って企業との交渉を行い、問題を解決するように努めます。

例えば、業務内容の変更や報酬に関するトラブルがあった場合、フリーランスが直接対応するのは大変です。こうした場合にも、エージェントがその役割を担うため、精神的な負担を大幅に軽減できます。

しかし、案件参画中のフォロー体制は、エージェント会社や担当者によって大きく異なります。担当者がしっかりとサポートしてくれるかどうかは、エージェント次第です。そのため、エージェントを選ぶ際には、フォロー体制が充実しているか、担当者の対応力が信頼できるかどうかをしっかり確認しておくことが大切です。

企業から手数料(マージン)を得る

フリーランスエージェントは、企業から手数料(マージン)を受け取るビジネスモデルで運営されています。

フリーランスが案件に参画する際に、企業側がエージェントに手数料を支払う形となっているため、一般的にフリーランス側がエージェントに料金を支払う必要はありません。

マージンの割合はエージェントや案件の内容によって異なりますが、20~30%程度がマージン率の相場となります。

マージンの計算例(マージン率20%の場合)

企業が支払う報酬が100万円の場合、フリーランスとフリーランスエージェントの受け取り金額は以下の通り。

フリーランスエージェントの手数料

100万円×20%=20万円

フリーランスの受け取り金額

100万円ー100万円×20%=80万円

>フリーランスエージェントのマージンの相場はコチラで解説

あわせて読みたい
フリーランスエージェントのマージン(手数料)はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説! フリーランスが案件を探す際に無料で利用できるフリーランスエージェントですが、企業と仲介をするうえで常にマージン(手数料)が発生しています。 フリーランスの立場...

フリーランスエージェント利用の流れ

フリーランスの人がフリーランスエージェントを使って案件獲得をするための流れは、主に以下の通りです。

STEP

会員登録

フリーランスエージェントを利用する際、まずは会員登録が必要です。

多くの場合、オンラインで簡単に行うことができ、プロフィールに加えて、これまでのスキルや経験を詳しく記載します。

この登録情報が案件紹介を受けるための基本情報となるため、スキルや得意分野を正確に伝えておくことが良い案件に出会うための第一歩となります。

STEP

カウンセリングを受ける

登録情報を元に、フリーランスエージェントのキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けます。

カウンセリングを通してフリーランスとして稼働する案件の希望条件や自身の経歴・スキルを正確に伝え、紹介される案件のマッチング精度を引き上げることにつなげます。

特に準備は必要ありませんが、事前に職務経歴や自身のスキルを証明するポートフォリオなどを共有しておくと、よりスムーズにカウンセリングを進められるでしょう。

STEP

希望条件に合った案件紹介

カウンセリングで伝えた希望条件やスキルをもとに、フリーランスエージェントから案件の紹介を受けられます。紹介される案件には、報酬、業務内容、必要なスキル、稼働時間などが含まれており、複数の選択肢が提示されることもあります。

案件に参画するかどうかは、報酬だけでなく、自身のスキルアップや経歴・実績の向上に繋がるかどうかを中期的な視点で検討することが大切です。

STEP

案件企業と商談

案件が決まった後は、企業との商談に進みます。この段階では、業務内容、報酬、稼働時間、働き方など、具体的な条件を話し合います。

エージェントが交渉を代行してくれるため、条件調整がスムーズに進むことが多いです。交渉が苦手な方でも、安心して商談に臨むことができます。

交渉に不安がある場合でも、エージェントがサポートしてくれるため、商談はスムーズに進みやすいです。これは、エージェントを活用する大きなメリットです。

働き方や条件に双方(フリーランス・企業)が合意すれば、商談は成立となります。

STEP

商談成立・契約

商談が無事に成立したら、いよいよ契約を行います。

この段階で、報酬や稼働条件などの具体的な契約内容が正式に決定され、双方が合意したうえで契約書が取り交わされます。

フリーランスエージェントは、この段階で契約の詳細を再確認し、必要に応じて細かな調整を行いながら、フリーランスと企業の双方が納得できる条件で契約をまとめます。

STEP

稼働中もサポートを受けられる

稼働がスタートした後も、エージェントのサポートは継続します。

万が一トラブルが発生した場合は、間に入って迅速に対応し、問題の解決をサポートするのもエージェントの役割の一つのため、安心して案件の内容に取り組むことが可能です。

また、契約期間が終了に近づいた際には、必要に応じて契約更新の際の報酬や条件の再交渉もエージェントが代行します。そのため、フリーランスが自分で交渉する必要はありません。

こうしたフォロー体制が整っていることで、フリーランスは安心して目の前の業務に集中でき、企業側も安心して業務を依頼できます。

STEP

新規案件の紹介を受ける

稼働していた案件の契約期間が終了後は、新たに別の案件を紹介してもらうことも可能です。

フリーランスは非常に不安定な働き方になるものの、フリーランスエージェントを活用することで収入が途絶える期間を最小限に抑えて働くことが出来ます。

フリーランスとして働く際の契約内容

フリーランスは企業と「雇用契約」を結ぶわけではなく、案件稼働に必要な業務委託契約を、結ぶことが一般的です。

具体的には以下の2種類のどちらかを結んで案件に参画することになります。

フリーランスとして働く際の契約

それぞれ詳しく解説していきます。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスの働き方はまだ法律の整備が途上にあることもあり、契約を巡ってトラブルが発生することも少なくありません。

業務委託を受ける際には、契約の細部まで確認した上で、商談を通してクライアントと認識のすり合わせを行うことがオススメです。

準委任契約

準委任契約はフリーランスが企業と結ぶ契約形態の一つで、特にITエンジニアやWEBデザイナー、コンサルタントなどの業界で多く見られます。

この契約では、成果物の完成を求められるわけではなく、業務の遂行自体が契約内容となります。例えば、一定期間内でのシステム開発やコンサルティングの提供などが該当する業務です。

準委任契約においては、作業の進捗や成果に関して依頼主と相談しながら進めることが一般的です。

契約上、フリーランスは委託された業務を誠実に遂行する義務がありますが、成果物の完成に対しての責任を負うわけではありません。

そのため、準委任契約では「月に何時間稼働するか」や「どのような内容でサポートを行うか」といった形で契約が結ばれることが多く、時間単位や期間ベースでの報酬が設定されます。

準委任契約は、業務が長期間にわたる場合や、業務内容が柔軟に変わる可能性があるプロジェクトに適しています。

契約終了時には、依頼主との間で業務内容や成果を確認し、継続や報酬に関する話し合いが行われるのが一般的です。

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアの現実は厳しい?やめとけと言われる6つの理由を解説 フリーランスエンジニアになれば「好きな時間や場所で自由に働ける」と考え、フリーランスへの転向を考えている人も多いようです。 ただし、フリーランスになることはい...

請負契約

請負契約は、フリーランスが業務を受ける際に結ぶ契約の一つで、特に具体的な成果物が求められる仕事に多く見られます。WEBライター等の明確な納品物がある仕事の場合、請負契約が締結されることが一般的です。

請負契約では、フリーランスは指定された成果物を納品する義務を負います。これに対し、企業側は納品物が契約条件に沿って完成した場合に報酬を支払う責任を負います。

請負契約では成果物の品質や納期に対してフリーランスが責任を持つ一方、業務の進め方に関しては自由度が高いのが特徴です。どのように作業を進めるか、その詳細なプロセスについてはフリーランスが自らの裁量で行うことができます。

そのため、クライアントから細かい指示を受けずに、自分のペースで業務を進行させることが可能です。納期までに求められる成果物を完成させる限り、仕事の進め方は基本的にフリーランスに任されています。

ただし、納期に遅れたり、成果物が契約内容を満たしていなかったりした場合には、報酬が支払われない可能性もあります。そのため、請負契約では納期と品質を厳守することが求められます。

あわせて読みたい
フリーランスと正社員の違いを徹底比較!向いている人の特徴や企業視点も解説 近年、フリーランスとしての働き方が一般的になったことで、今は正社員として働いている人でも、いずれは独立を検討している人も多いようです。 しかし、正社員とフリー...

フリーランスエージェントのメリット

フリーランスエージェントを利用することで、下記のようなメリットがあります。

これらのメリットについて、それぞれ詳しく解説します。

案件を獲得しやすい

フリーランスエージェントを活用する最大のメリットは、案件を効率的に獲得できる点です。

フリーランス自身が自力で仕事を探すことももちろん可能ですが、特に人脈やツテがない場合は案件を獲得することは難しく、「安定して」仕事を得るのはさらに大変です。

案件の数や質にも限りがあり、自分にぴったりの案件を見つけるには多くの労力と時間がかかります。

フリーランスエージェントには、さまざまな業界や職種の案件が集まっているため、効率的に案件を探しやすくなります。

エージェントは、企業のニーズを把握し、フリーランスのスキルや経験にマッチする仕事を紹介してくれるため、自分の希望に合った案件に出会いやすいのもありがたいポイントです

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

「スキルをあるけど営業は苦手」という人にとって、エージェントを通じて安定的に案件に参画できるようになるというのは、他に代えがたい大きなメリットといえるでしょう。

交渉を代行してもらえる

報酬や働き方に関する交渉を代行してもらえる点も、フリーランスエージェントの大きなメリットです。

報酬単価や稼働時間、リモートワークの可否などの働き方を企業と交渉するのは、営業が得意でないフリーランスにとって負担です。

しかし、エージェントに自分の希望条件を伝えておけば、これらの交渉を案件ごとに代行してもらえるため、フリーランスは業務に専念することが出来ます。

さらに、エージェントは市場の動向や報酬相場を把握しているため、適正な条件での交渉を進められます。

そのため、フリーランスが直接交渉して不利な契約を結んでしまうリスクがありません。希望条件を明確にしておけば、適切な条件で案件をまとめてくれるので安心です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスエージェントによっては「相場より低い条件の案件提示」を行う場合もあるため、注意が必要です。

惑わされないようにするためにも複数のエージェントに登録して自分自身の市場価値を見失わないようにしておきましょう。

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...

トラブル発生時に仲介してもらえる

トラブルが発生した際には、エージェントが仲介役としてサポートしてくれる点も見逃せないメリットです。

業務委託契約では、企業とフリーランスの間で業務内容や契約条件について誤解や意見の相違が生じることがあります。こうした問題が発生した場合でも、エージェントが間に入って交渉することで、話がこじれることなく、スムーズに解決できる可能性が高まります。

報酬の支払いが遅れたり、業務範囲の違いによるトラブルが起こったりした場合でも、エージェントが介入しサポートすることで、フリーランスの負担は大幅に軽減されます。

ただし、エージェントによってサポートの内容や対応範囲は異なるため、全てのエージェントが同じレベルの支援を提供するわけではありません。そのため、どの程度のサポートが受けられるか事前に確認することが大切です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

トラブルの仲介と問題解決の支援はフリーランスエージェントの腕の見せ所といえます。

契約を巡ったトラブルは大きな心理的負担になるため、トラブル対応に強いフリーランスエージェントを介することで、心理的安全性を担保したは働き方が出来るといえます。

フリーランスとしてのキャリアプランを相談可能

フリーランスエージェントを利用することで、自分のこれからのキャリアプランについて相談できるのもありがたいポイントです。

フリーランスのキャリアは自己管理が基本ですが、キャリア支援の専門性を持つエージェントに出会うことが出来れば、中長期的なキャリア設計や現在の課題について相談することが可能です。

キャリアコンサルタントの資格を持つキャリアアドバイザーや、キャリア相談をウリにしているエージェントであれば、自分のスキルや経験を踏まえた上で、どのような案件に挑戦すべきか、将来どのような分野で活躍できるかなど、具体的なアドバイスを受けられるためキャリア形成に役立ちます。

ただし、エージェントや担当するアドバイザーによって対応の質やサポート内容には差があるため、注意が必要です。親身に相談に乗ってくれる担当者を見つけることが、より良いキャリアプランを構築するための大切なポイントです。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

SOFAではキャリアンサルタント有資格者をはじめとして専門家が相談に乗りますので、フリーランスになるか悩んでいる方や、フリーランス生活に課題を抱えている人はぜひお声がけください。

第三者へキャリア相談をしたいときは、オンラインキャリア相談サービス「キャリアバディ」もおすすめ!

フリーランスエージェントのデメリット

フリーランスを利用することで多くのメリットがあることを紹介しましたが、一方で以下のようなデメリットもあります。

それぞれどういったことがデメリットになるか、詳しく見ていきましょう。

手数料(マージン)が発生する

フリーランスエージェントを利用するデメリットの一つは、手数料(マージン)が発生する点です。

エージェントに支払う手数料が企業側のコストに加わることで、フリーランスが受け取る報酬が結果的に低くなる可能性があります。

エージェントを利用する際は、サポート内容や利便性を考慮して、手数料を含めた全体の条件が自分にとってメリットがあるかをよく判断する必要があります。

スキルや経験不足の場合は案件参画が難しい

エージェントを通して紹介される案件は、企業が即戦力となる高いスキルを求めていることが一般的です。

フリーランスエージェントを介することで、企業の期待がさらに高くなるため、スキルや経験が十分でないフリーランスにとっては、案件に応募しても契約に至らないケースが少なくありません。

もちろん、エージェントを利用せずに直接企業と契約を試みた場合も、スキル不足が障壁となることがあります。

しかし、エージェントを介すると、企業はより信頼できる人材を期待するため、案件参画のハードルがさらに高くなることが多いのです。

エージェント毎に対応力が異なる

フリーランスエージェントは担当者や企業ごとに対応力が大きく異なります。

担当するアドバイザーやエージェントによって、フリーランス市場や案件に対する知識や理解度に差があり、サポートの質にも天と地ほど違いを感じることがあります。

そのため、場合によっては希望に合った案件を紹介してもらえなかったり、適切なアドバイスが得られなかったりすることがあります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

エージェントによっては案件の提案や条件交渉がスムーズに進められず、期待通りの対応をしてもらえないケースもあります。

フリーランスとして活躍していくには、信頼できるエージェントや担当者を選ぶことが重要といえるでしょう。

あわせて読みたい
フリーランスエージェントは使わない方がいいのか?デメリットや利用が向いていない人の特徴を解説 これからフリーランスとして独立することを検討している人のなかには、「フリーランスエージェントは使わない方がいい」という話を聞いて不安になっている人もいるよう...

フリーランスエージェントの注意点

フリーランスエージェントを活用する際には注意すべきポイントは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

エージェントや案件企業へ嘘をつかない

フリーランスエージェントを活用する際に、注意すべきポイントの一つは、エージェントや案件企業に対して嘘をつかないことです。

スキルや実績について経歴を偽ることは、絶対にやってはならない行為です。もし経歴を詐称して案件に参画した場合、スキル不足が露呈すると業務に支障をきたすだけでなく、企業に損害を与えることになりかねません。

最悪の場合には、損害賠償を請求されるリスクも生じます。

さらに、エージェントに嘘が発覚するとブラックリストに載る可能性が高く、以降の案件紹介が受けられなくなる恐れもあります。

フリーランスとしての信用を失うことは、長期的に見て大きなマイナスです。案件を得るために一時的に嘘をつくことはその場では有利に見えるかもしれませんが、最終的には深刻なリスクを抱えるなるため、絶対にやめておきましょう。

エージェントの話を鵜呑みにしない

フリーランスエージェントを活用する際、エージェントの話をそのまま信じ込まないことが非常に重要です。

エージェントは企業から報酬の一部を手数料として受け取るビジネスモデルであるため、時には企業寄りの立場でフリーランスに条件を提示することがあります。

そのため、エージェントから提供される情報や条件が、必ずしもフリーランスにとって最適とは限りません。

エージェントの言葉を鵜呑みにするのではなく、常に客観的な視点で判断することが大切です。市場の相場や他の案件条件と比較し、自分にとって有利な選択肢かどうかをしっかり見極めるようにしましょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスエージェントの話を正しく理解していくためには、信用できる担当者がいるエージェントに2~3社登録しておくといいでしょう。

複数のフリーランスエージェントに登録する

フリーランスエージェントを活用する際、複数のエージェントに登録することがおすすめです。

エージェントのサポートの質は、担当者によって大きく異なるため、相性の良い担当者と出会えるかどうかが、スムーズに案件を獲得し、適切なサポートを受けるためのカギとなります。1社だけの登録では、自分に合っているかどうかの判断が難しいでしょう。

そのため、最低でも3社ほどのエージェントに登録しておくケースが多いです。より多くの案件に触れられ、相性の良い担当者とも出会いやすくなります。

フリーランス協会の行ったアンケート結果でも、登録しているエージェントサービス数では「3サービス」と回答した人が25.1%と一番多い結果でした。

登録しているエージェント数割合
1サービス22.8%
2サービス19.5%
3サービス25.1%
4サービス6.5%
5サービス12.1%
6~9サービス5.6%
10サービス以上8.4%
参照:フリーランス協会「フリーランス白書2024」

また、エージェントによって、取り扱う案件の種類や得意な業界が異なります。複数のエージェントに登録して、より幅広い選択肢から自分に合った案件を選ぶようにしましょう。

>複数のフリーランスエージェントに登録すべき理由の詳細解説はコチラ

あわせて読みたい
フリーランスエージェントを複数登録すべき理由を解説!注意点や1社しか利用しない場合のリスクも解説 案件探しの強い味方であるフリーランスエージェントは、複数社に登録することで案件の幅が広がり、相性のいい担当者に出会いやすくなる等の様々なメリットがあります。 ...

フリーランスエージェントの仕組みまとめ

本記事では、フリーランスエージェントの仕組みやメリット、利用の流れについて詳しく解説してきました。

フリーランスエージェントは、フリーランス人材と企業をつなぎ、案件の紹介や条件交渉、稼働中のサポートを提供する重要なサービスです。特に、案件を効率よく獲得しやすいことや、交渉を代行してもらえる点が大きなメリットとしてあげられます。

一方で、スキルや経験が不足している場合には案件参画が難しいことや、エージェントごとのサポート力に差がある点には注意が必要です。

自分に合った担当者やサービスを見つけるためには、複数のエージェントに登録することが推奨されます。また、エージェントの提案をそのまま受け入れるのではなく、客観的な情報に基づいて冷静に判断する姿勢も大切です。

本記事で解説したポイントを押さえた上で、フリーランスエージェントを上手に活用し、自分のキャリアをより充実させていきましょう。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)のアバター SOFAマガジン編集長(高橋 征希) キャリアコンサルタント

フリーランスエンジニアのキャリア相談、案件紹介を行う「SOFA」を運営しています。

フリーランスになることを決意したエンジニアの方々に、案件探しやエージェント活用に役立つ情報を発信しています。

【経歴】
医療・福祉業界の人材会社でキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを経験し、7つの支店を立ち上げを実施。

その後、日系IT企業にてSES営業に従事し、フリーランス専門の営業部署を立ち上げも経験する。

【保有資格】
・キャリアコンサルタント
・WEB解析士

目次