【言語別・経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場を解説!具体的な単価アップの方法も紹介

【言語別・経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場を解説!具体的な単価アップの方法も紹介
  • URLをコピーしました!

フリーランスとして独立することを検討している人や、フリーランスエンジニアとして既に活躍している人の中には、案件の報酬単価が気になる人も多いようです。

フリーランスエンジニアとして参画する案件の単価は、個々人のスキルや経験、職種などによって大きく異なりますが、エンジニア市場における需要と供給バランスも大きく影響するポイントです。

本記事では、言語や経験年数別の案件単価の相場や、単価アップを目指す具体的な方法について解説していきます。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
ここがつらい!フリーランスが抱える悩み15選と解決方法を解説 フリーランスという働き方は、一見すると「自由」や「高収入」といった魅力に溢れています。しかし、その一方で、企業に雇用されない特性ゆえに、独自の悩みや課題に直...
目次

フリーランスエンジニアの単価相場はどうやって決まるのか?

フリーランスエンジニアの単価相場は、案件の内容や市場動向、個々のスキルセット、経験、契約形態など多様な要因に基づいて決定されます。

特に、高い専門性や特定の業界における実績、さらには最新の技術トレンドへの対応力は単価に直結しやすい要素のひとつです。
例えば、需要の高いプログラミング言語や、実績が証明された上流工程の知識を持つエンジニアは、交渉力が高まり高報酬が期待できるといえるでしょう。

また、案件ごとに求められる役割や業務内容によっても異なり、準委任契約の場合は稼働時間が報酬に大きく影響します。

フリーランスエンジニアの単価相場の決まり方
  • 使用する言語で決まる
  • 経験年数で決まる
  • 職種や役割で決まる
  • 準委任契約の場合は稼働時間で決まる

それぞれの単価相場の決まり方について、詳しく解説していきます。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

エンジニア自身が市場価値を正しく評価し、戦略的にスキルアップや実績のアピールを行うことで、より有利に報酬交渉ができます。

フリーランスエンジニアとして生き残っていくためには、日々の自己研鑽と市場調査、そして適切な交渉が重要なポイントとなります。

使用する言語で決まる

エンジニアの単価は、使用するプログラミング言語の特性や市場の需要と供給のバランスによって大きく左右されます。

たとえば、JavaScriptやPythonのように普及しており案件が多数ある言語は、競争が激しいため平均的な単価に落ち着きやすい一方、GoやSwiftなどの比較的新興・特殊な言語は、扱える人材が限られているため希少価値が高まり、交渉次第で高単価が実現される傾向があります。

また、特定の業界で重宝される言語の場合、その専門性や経験が評価されることで、単なる実装作業以上の知見やノウハウが求められ、報酬面でも優遇されるケースが見られます。

エンジニア自身が将来の技術トレンドを見据え、需要の高い言語の習得に努めることは、自身の市場価値を高め、より魅力的な条件で案件を受注するための有効な戦略といえます。

>言語別の単価相場は本記事のこちらで解説

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ただし、新しいトレンド言語ばかり追いかけることで、特定領域の専門性がない状態では単価を引き上げることが難しくなる場合もあります。

専門性の向上と技術トレンドのバランスを考え、自身が伸ばしたいスキルを慎重に検討するようにしましょう。

経験年数で決まる

フリーランスエンジニアの単価は、これまでの実務経験やプロジェクトでの成果によって大きく変動します。

キャリア初期のエンジニアは、まずは実績を積む段階として比較的低めの単価で案件を受注することが一般的ですが、経験を重ねるにつれて難易度の高い業務や上流工程の案件への参画が可能となり、単価が上昇する傾向があります。

実績が評価されることで、クライアントからの信頼が増し、トラブルシューティングや複雑なシステム設計などの高度な業務にも積極的に挑戦できるようになります。

さらに、長年にわたる経験は、業界動向や技術変革に対する理解力の向上にも寄与し、単なる技術スキル以上の価値が見出されるため、エンジニア自身がキャリアの各フェーズでどのような実績を積み重ねるかが、報酬交渉の大きな武器となります。

>経験年数別のフリーランスエンジニアの単価相場は本記事のこちらで解説

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスは、経験年数やこれまでの実績に応じた報酬を得やすい働き方です。

ただし、これは「経験に応じたスキルを持っている」ことが前提となるため、注意しておきましょう。

職種や役割で決まる

エンジニアの単価は、担当する職種や役割の違いによっても大きく異なります。

コーディングなどの実装作業だけでなく、要件定義やシステム設計、プロジェクトマネジメントといった上流工程を担う場合、その責任や専門知識の要求が高まるため、報酬水準も上昇しやすくなります。

特に、企業の事業戦略に直結する業務や、複数のステークホルダーとの調整が求められる役割は、単なる技術力以上に交渉力やコミュニケーション能力が求められ、結果として高単価の案件が多くなります。

また、エンジニアとしての幅広いスキルセットや業務の多角的な対応力が、クライアントからの信頼を高め、より大規模で重要なプロジェクトへ参画する機会にも繋がります。自身の得意分野を明確にし、専門性をアピールすることが、報酬面で有利に働く重要なポイントです。

>職種別のフリーランスエンジニアの単価相場は本記事のこちらで解説

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

PMやPMOなどの上流工程にも対応できることで、フリーランスエンジニアとして月額100万円以上の高報酬を得やすくなるでしょう。

ただし、マネジメントが未経験のフリーランスが上流工程を任される機会は決して多くありません。
高い報酬を目指すなら、正社員としてPMやPMOなどの業務を経験したうえで、フリーランスになることを検討することも選択肢に入れるといいでしょう。

>フリーランスと正社員の違いはこちらで解説!

あわせて読みたい
フリーランスと正社員の違いを徹底比較!向いている人の特徴や企業視点も解説 近年、フリーランスとしての働き方が一般的になったことで、今は正社員として働いている人でも、いずれは独立を検討している人も多いようです。 しかし、正社員とフリー...
あわせて読みたい
フリーランスから正社員になることはできるのか?具体的な転職方法や注意点を解説! フリーランスとして働いている人の中には、「正社員になりたい」「会社員に戻りたいけど条件が合わない」と悩んでいる人も多いようです。 フリーランスは、市場価値の高...

準委任契約の場合は稼働時間で決まる

準委任契約(※)の案件では、成果物の完成度よりも実際の稼働時間や作業内容に基づいて報酬が算定されるため、時間管理が単価に直結します。

※準委任契約とは、業務委託契約の一種であり、成果物の納品ではなく業務の遂行に対して報酬が支払われる契約

エンジニアは、あらかじめ決められた業務時間内で効率よく成果を上げることが求められ、作業の質や進捗管理、クライアントへの報告体制が重要な評価ポイントとなります。予定外のタスクや仕様変更が発生した場合でも、柔軟かつ迅速に対応できる体制が評価され、結果として交渉時に有利な条件を引き出すことが可能となります。

契約前に作業内容や見積もりを明確にし、双方が納得できる稼働時間の設定や報酬体系を事前に合意しておくことが、トラブル防止し、安定した収入を実現するための鍵となります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスエンジニアの多くは、契約ごとに決められた稼働量の業務を行う「準委任契約」で働いています。

この場合、エンジニア自身が自己管理能力を高めることが、結果的に報酬アップに繋げられるでしょう。

また、収入を安定させるためには、1つのクライアントだけでなく、複数のクライアントと同時に契約し、稼働量を分散させる戦略も有効です。

>フリーランスエンジニアはやめとけ!と言われる理由を解説

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる本当の理由は?独立に失敗した人の末路や対策を解説 フリーランスは高い報酬と自由な働き方を実現できるため、ITエンジニアにとって理想の働き方のひとつと言われています。 しかし、独立に失敗して後悔している人も多く、...

【言語別】フリーランスエンジニアの単価相場

プログラミング言語ごとの単価相場の一例は以下の通りです。

プログラミング言語月額単価相場
(平均)
補足情報
PHP約70万円Web系案件が中心。案件数は多いが競争も激しい
JavaScript約65万円フロントエンドやNode.js関連、需要が高い
Ruby約80万円スタートアップやWebサービスで重宝される
Python約75万円AI、データ分析、機械学習分野で需要が増加
Java約70万円エンタープライズ向けで安定した需要がある
C/C++約65万円組込みやシステム開発など、専門性が求められる
Swift約80万円iOSアプリ開発、モバイル分野で高い評価
Go約85万円高速処理やクラウドサービス関連、急速に需要拡大中
【言語別】フリーランスエンジニアの単価相場一覧

上表を見ると、市場における需要と供給のバランスやIT業界のニーズなどが単価相場に影響を及ぼしていることが分かります。

主要な言語は案件数もエンジニアも多いため、競争が激しく単価は平均的になりやすい一方、最新技術や特定分野で使用される言語は、その希少性から高い報酬が期待される傾向があります。

例えば、モバイルアプリ開発に必要なSwiftや、ビッグデータ解析で用いられるScalaなどは、専門性が求められるため高単価が設定されるケースが目立ちます。さらに、業界の技術トレンドや企業の戦略によって需要が急増する言語も存在し、こうした言語を習得することはエンジニアの市場価値を大きく向上させる要因となります。

各言語の特徴や需要の変動を常に把握し、適切なスキルアップに努めることが、単価アップに直結する戦略と言えるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

上記はあくまで報酬の相場です。
スキルや経験が不足している場合はこれを大きく下回ることもあれば、専門性の高い技術者には倍以上の報酬が提示されることもあります。

そのため、必ずしも需要の高い言語を新たに習得することが報酬アップにつなげるとは限りません。

特定のスキルにおいて専門性を高める戦略によって、より高い報酬を実現するフリーランスエンジニアの方もいます。

いずれにおいても、スキルの習得は中長期的なキャリア設計の上で、戦略的に行うといいでしょう。

実際の単価はこちらで確認!

需要が高い言語や扱える人が少ない言語は高単価傾向

市場で需要が急増している言語や、扱えるエンジニアが限られている言語は、相対的に高単価が提示される傾向があります。

たとえば、機械学習やブロックチェーン技術、クラウドサービス関連の分野で用いられる特殊な言語やフレームワークは、最新技術への対応力が求められるため、専門性を持つエンジニアに対して高い報酬が支払われやすいです。

また、特定の業界やニッチな分野で利用される技術の場合、その分野に精通した人材は希少価値が高まり、企業が高報酬を提示することが多くなります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

こうした市場動向を正確に把握し、需要の高い技術分野に特化することで、自身の単価を大幅に引き上げることが可能となります。
高単価案件を目指すためには、最新の技術動向にアンテナを張り、戦略的なスキル習得を進める姿勢が求められます。

ただし、特定のスキルニーズが高くなると、その後に低スキルのエンジニアが市場に増え、結果的に単価相場が下がることもあります。

そのため、いずれの場合においても、高い報酬単価を維持するためには、特定領域の技術の熟達が求められることを認識しておきましょう。

【経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場

経験年数別のフリーランスエンジニアの単価相場は以下の通りです。

経験年数月額単価相場補足情報
0~3年40~60万円ジュニアレベル。
基礎業務の習得と実績作りの段階
3~5年60~100万円中堅レベル。
一定の実務経験を積み、案件対応力が向上
5~10年80~120万円シニアレベル。
複雑な案件や上流工程への参画が可能
10年以上90万円以上エキスパート。
豊富な経験と高い専門性で上流工程・マネジメントも対応可能
【経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場の一覧

エンジニアのキャリアは、実務経験やこれまでの成果により大きく左右され、経験年数が増すごとに単価も向上する傾向があります。

エンジニアとしてのキャリア初期においては、まずは基本的な技術習得と小規模な案件で実績を積むことが求められ、報酬は比較的低めに設定されることが一般的です。

しかし、実務経験が豊富になるにつれ、複雑なシステムの構築や上流工程の業務に携わる機会が増え、企業側からの信頼も厚くなります。
これにより、難易度の高い案件や戦略的なプロジェクトへの参画が可能となり、高報酬を得られやすくなるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

前提として、経験年数よりも重要なのは実務スキルのレベルです。
上表の報酬相場はあくまで目安であり、スキルや実績によって報酬は個々人によって大きく異なります。

ただし、フリーランスエンジニアのスキルは実際に参画するまで分からないため、企業が見極めの指標の一つとして「経験年数」や「これまでの開発実績」を重視する傾向にあります。

経験年数に応じたスキルや実績がなければ、当然ですが高報酬は見込めないため、注意しておきましょう。

実際の単価はこちらで確認!

基本的に経験年数に応じて単価が上がる

基本的に、エンジニアの単価は実務経験の長さに比例して上昇する傾向があります。

若手エンジニアはまず基礎的な業務を習得し、実績を積む段階として低めの単価で案件に取り組むことが多いですが、経験を積むことで複雑なプロジェクトや上流工程の業務にも対応できるようになります。

特に、長年の実務経験があるエンジニアは、技術の深い理解とともに、プロジェクト全体を俯瞰する視点やリスク管理能力も備えており、その分クライアントからの信頼も厚くなります。

こうした実績が評価されることで、単価交渉の際にも有利に働くでしょう、

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ITエンジニアとしての経験が浅いうちの報酬は、フリーランスと会社員に大きな違いはありません。

そのため、いずれはフリーランスエンジニアを目指す人であっても、最低3年以上は会社員として安定した環境で経験を積み、そのうえで独立を検討する方が無難といえるでしょう。

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアの現実は厳しい?やめとけと言われる6つの理由を解説 フリーランスエンジニアになれば「好きな時間や場所で自由に働ける」と考え、フリーランスへの転向を考えている人も多いようです。 ただし、フリーランスになることはい...

【職種別】フリーランスエンジニアの単価相場

職種のフリーランスエンジニアの単価相場は以下の通りです。

職種月額単価相場
(平均)
フロントエンドエンジニア約75万円
バックエンドエンジニア約65万円
フルスタックエンジニア約80万円
ITアーキテクト約90万円
プロジェクトマネージャー約85万円
インフラエンジニア約68万円
【職種別】フリーランスエンジニアの単価相場の一覧

フリーランスエンジニアの単価は、担当する職種や役割の違いによっても大きな幅が生まれます。

単純な実装作業に留まらず、要件定義やシステム設計、プロジェクトマネジメントなど、上流工程に関与する場合はより高度な判断力と責任感が求められ、その分高い報酬が提示される傾向があります。

また、複数の分野にまたがるスキルや、クライアントとの調整能力などがある場合、より高単価な案件への参画チャンスが広がり、市場での差別化に繋がりでしょう。

自身の強みを明確にし、どのような役割を担うかを戦略的に選択することが、安定した収入とキャリアアップに寄与する重要なポイントとなります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

上表はあくまで稼働単価の相場です。
実際は、実務経験はスキルに応じて大きく上下するため、注意しておきましょう。

実際の単価はこちらで確認!

上流工程の仕事は高単価になりやすい

PMやPdM、POなどの上流工程の仕事は、プロジェクト全体の成功を左右する業務のため、開発・実装作業における専門知識だけではなく、マネジメントスキルも要求されます。

また、要件定義やシステム設計、アーキテクチャの策定など、初期段階での戦略的判断が求められるため、企業はこのフェーズに携わるエンジニアに対して高い報酬を設定する傾向があります。

上流工程を担当できるエンジニアは、技術的なスキルだけでなく、ビジネスの視点や問題解決能力も兼ね備えていると評価され、結果として高い報酬のオファーが出やすい職種といえるでしょう。

企業にとっても、プロジェクトの基盤となる部分を任せるリスクがあるため、信頼性の高い人材には相応の高単価が提示されます。一方で、実績がないエンジニアに依頼することはほとんどないため、注意しておきましょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

現場の開発はフリーランスを活用しても、上流工程は自社の社員で行う企業が多く、PMなどの職種は案件の競争率が高い場合があります。

そのため、PMやPdMなどの上流工程で活躍したい場合は、フリーランスではなく会社員としてマネジメント経験を積み、そのうえで独立を検討するといいでしょう。

フリーランスエンジニアが単価アップを目指す具体的方法

フリーランスエンジニアが報酬単価アップを目指すための方法は以下の通りです。

フリーランスエンジニアが単価アップを目指す具体的方法
  • スキルアップを目指す
  • 実績・経験を積む
  • 取引先との信頼関係を構築する
  • 上流工程の案件に参画する
  • 適切な単価を交渉する
  • フリーランスエージェントを活用する

それぞれ詳しく解説していきます。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

上記の方法を総合的に実践することで、継続的な報酬アップを実現可能です。
フリーランスエンジニアとしての市場価値について、客観的な意見が欲しい場合はSOFAへお気軽にお問合せ下さい。

スキルアップを目指す

フリーランスエンジニアとして報酬アップを目指すためには、スキルアップが不可欠です。

新しいプログラミング言語やフレームワーク、クラウド技術など、業界のトレンドに沿ったスキルを磨くことで、案件の幅が広がり、高単価案件への参画が可能となります。

スキルの習得のためには、セミナー受講やオンライン講座、資格取得などを通して学びつつ、実際の現場経験を積むことで、自身の市場価値向上につなげられるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

「スキルが高い」ということは、何よりも強い報酬交渉の材料となるため、フリーランスエンジニアとして生き残るためには、日々の自己研鑽は欠かせないといえるでしょう。

ただし、新しいスキルを追い求めるだけではなく、特定領域のスキルの専門性を高めることも報酬交渉において重要です。

どのスキルをいつまでに身につけるのかは、自身のキャリア設計に沿って検討しましょう。

実績・経験を積む

高単価案件を勝ち取るためには、開発実績や経験が非常に重要です。

フリーランスとして独立直後は低単価な案件しか契約できなくても、実績を積み上げることで、クライアントやフリーランスエージェントから信頼を得やすくなるでしょう。

自身の実績や経験を正しくアピールするためには、過去の成功事例や具体的な数字、プロジェクトでの役割を整理したスキルシートを、契約時の交渉材料として活用することが重要です。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

これまで関わった開発現場の実績をアピールする際は、具体的な役割や業務内容、達成した成果を詳しく説明できるようにしておくことがオススメです。

取引先との信頼関係を構築する

エンジニアとして安定した高単価案件を獲得するためには、クライアントや取引先との信頼関係が不可欠です。

そのため、エンジニアとしての本分である開発や保守業務だけではなく、迅速なレスポンスや誠実なコミュニケーション、納期厳守といった基本的なビジネスマナーはもちろん、トラブル時の柔軟な対応や改善提案が重要になります。

取引先との信頼関係が築かれると、継続した案件受注や他社への紹介といった形で契約につながることも多く、結果的にフリーランスとしての市場価値を高めることになるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

職場の人間関係に悩んで独立するエンジニアの方は少なくありません。
ですが、フリーランスになることで人間関係における悩み減るものの、その分、プロとしてのビジネスコミュニケーションが求められる場面は多くなるでしょう。

なかには、エンジニアとしてのスキルは高いのに、コミュニケーションの行き違いで評価されず、報酬が上がらないケースもあるので注意しておきましょう。

あわせて読みたい
フリーランスで仕事がないのはなぜ?案件が途切れる人の特徴や不安な特の注意点も解説 フリーランスは自由と高い報酬を両立させられる魅力的な働き方ですが、企業に雇用されていないため、「仕事がない」「案件が途切れてしまったらどうしよう」と不安を抱...

上流工程の案件に参画する

単価アップを目指すなら、PMやPdMなどの上流工程の案件参画がおすすめです。

要件定義、システム設計、アーキテクチャ構築など、プロジェクト全体の方向性を左右する業務に関わることで、単なる実装作業以上の専門性や戦略的視点が評価され、結果として高い報酬が期待できます。

ただし、上流工程に参加するためには、エンジニアとしてのスキルや実績だけではなく、これまでのマネジメント経験の有無や、当該業務の経験が求められます。そのため、これまで上流工程の仕事に携わった経験のない人の場合、案件獲得の難易度は高いといえるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

高単価の報酬を目指す手段の一つに「上流工程案件への参画」がありますが、案件によっては開発現場から離れることになり、エンジニアとしてのスキルが鈍るというデメリットもあります。

また、フルスタックエンジニアをはじめ、現場スキルだけでも高報酬を実現することは可能です。

そのため、高報酬を目指す場合でも、上流工程に固執しすぎずに、中長期的なキャリア設計に基づいて参画案件を選ぶことが重要になります。

適切な単価を交渉する

フリーランスとして正当な報酬を得るためには、自己の実績やスキルをしっかりと把握し、市場動向と照らし合わせて単価交渉をすることが重要です。

具体的な成果や過去の実績、技術的強みを客観的なデータとして提示することで、クライアントに分かりやすく自身のスキルをアピールすることができるでしょう。

交渉の際は、相手の予算や市場相場も考慮しつつ、自身の価値を明確に伝える戦略が重要となります。適切な報酬を引き出すために、双方にとって納得感のある報酬の設定が、中長期的にみるとメリットがあるといえるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

企業やエージェントに足元を見られないようにするためにも、参画する案件は時間に余裕をもって探すようにしましょう。

あわせて読みたい
フリーランスエージェントを複数登録すべき理由を解説!注意点や1社しか利用しない場合のリスクも解説 案件探しの強い味方であるフリーランスエージェントは、複数社に登録することで案件の幅が広がり、相性のいい担当者に出会いやすくなる等の様々なメリットがあります。 ...

フリーランスエージェントを活用する

単価アップを目指すエンジニアにとって、フリーランスエージェントの活用は必要不可欠です。

フリーランスエージェントは、企業との橋渡し役として、エンジニアのスキルや実績に見合った案件を紹介し、契約条件や単価交渉のサポートを行ってくれます。

エージェントで案件紹介を受けることで、自力ではアクセスしづらい大手企業や上流工程の案件に出会える可能性が高まり、エージェントの豊富なネットワークを活かすことで、より高い報酬を得るチャンスが広がります。

また、業界の最新動向や市場相場の情報提供も受けられるため、自身のキャリア戦略を効果的に進める上で大きな助けとなります。自分のスキルや希望条件に合致したエージェントを選び、積極的に連携することで、単価アップへの道がより確実なものとなるでしょう。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

フリーランスエンジニアとして生き残るためには、「何をやらないか」を決めることが重要です。
1人社長に近い働き方のフリーランスは、仕事が増えれば増えるほど付随する業務も増え、本業に集中するための時間が減ってしまいます。

フリーランスエージェントに登録して案件を探すことで、営業や条件交渉、市場動向の調査などを任せられるため、エンジニア業務に集中しやすくなります。

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)

ただし、エージェントによっては担当者のスキルにはばらつきがあり、基本的なIT知識すら持っていない担当者に当たることもあるため、注意しておきましょう。

また、マージン率が高いフリーランスエージェントや、商流の深い案件ばかりのSESから案件紹介を受けると、かえって単価が下がる危険性もあります。

そのため、単価アップを目指すなら、登録するエージェントを慎重に選ぶことが重要です。

>在宅・リモート案件い強いフリーランスエージェント比較はこちら!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
フリーランスエージェントのマージン(手数料)はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説! フリーランスが案件を探す際に無料で利用できるフリーランスエージェントですが、企業と仲介をするうえで常にマージン(手数料)が発生しています。 フリーランスの立場...

フリーランスエンジニアの単価相場まとめ

フリーランスエンジニアの単価は、使用する言語や経験年数、職種や契約形態など多角的な要素によって決まります。

フリーランスエンジニアの単価相場

自身のスキルや経験に対する市場価値と単価の相場を見極め、適切な単価で案件に参画しつつ、新たなスキルの習得や実績の積み重ねが報酬単価アップの近道になるでしょう。

自身のスキルや経験に対する単価相場を知りたい人は、まずはお気軽にSOFAへお問合せください。

>在宅・リモート案件い強いフリーランスエージェント比較はこちら!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
ここがつらい!フリーランスが抱える悩み15選と解決方法を解説 フリーランスという働き方は、一見すると「自由」や「高収入」といった魅力に溢れています。しかし、その一方で、企業に雇用されない特性ゆえに、独自の悩みや課題に直...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)のアバター SOFAマガジン編集長(高橋 征希) キャリアコンサルタント

フリーランスエンジニアのキャリア相談、案件紹介を行う「SOFA」を運営しています。

フリーランスになることを決意したエンジニアの方々に、案件探しやエージェント活用に役立つ情報を発信しています。

【経歴】
医療・福祉業界の人材会社でキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを経験し、7つの支店を立ち上げを実施。

その後、日系IT企業にてSES営業に従事し、フリーランス専門の営業部署を立ち上げも経験する。

その後、株式会社SOFAを立ち上げ、代表として運営。

【保有資格】
・キャリアコンサルタント
・WEB解析士

目次