フリーランスと正社員の違いを徹底比較!向いている人の特徴や企業視点も解説

フリーランスと正社員の違いを徹底比較!向いている人の特徴や企業視点も解説
  • URLをコピーしました!

近年、フリーランスとしての働き方が一般的になったことで、今は正社員として働いている人でも、いずれは独立を検討している人も多いようです。

しかし、正社員とフリーランスのそれぞれの特徴を把握しておかなければ、キャリアの選択を誤ってしまう可能性があります。

そこで本記事では、正社員とフリーランスのメリット・デメリットや、向いている人の特徴について詳しく解説していきます。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
フリーランスエージェントの仕組みは?利用の流れや注意点も解説 フリーランスエージェントとは、フリーランス人材と企業のマッチングをサポートするサービスです。 フリーランスエージェントに登録することで自身のスキルに合った案件...
目次
  1. フリーランスと正社員の特徴
    1. フリーランスの特徴
    2. 正社員の特徴
  2. フリーランスは正社員と何が違う?
    1. フリーランスは雇用契約を結ばない
    2. フリーランスは社会的信用度が低い
    3. フリーランスは働き方の自由度が高い
    4. フリーランスは社会保険や納税の手続きを全て自分で行う
    5. フリーランスの年収は青天井
  3. フリーランスのメリット
    1. 人間関係のストレスが少ない
    2. 好きな場所や時間に働ける
    3. 高年収を稼ぎやすい
    4. 得意領域を活かした仕事が可能
  4. フリーランスのデメリット
    1. 収入が不安定
    2. 有給休暇が無い
    3. ローンが組みづらい
    4. 確定申告や保険の手続きを自分で行う必要がある
    5. 孤独を感じやすい
  5. 正社員のメリット
    1. 収入が安定している
    2. 社会保障が充実している
    3. 仕事を失いづらい
    4. 減給になり辛い
  6. 正社員のデメリット
    1. 人間関係にストレスを感じやすい
    2. 年収を上げ辛い
    3. 働き方の自由度が低い
  7. フリーランスの方が向いている人の特徴
    1. 変化を楽しめる人
    2. 自己管理が出来る人
    3. 常に自己研鑽を続けることが苦にならない人
    4. 人間関係のストレスを感じやすい人
  8. 正社員の方が向いている人の特徴
    1. 安定志向の人
    2. 自己管理が出来ない人
    3. 仕事の細かい指示が欲しい人
  9. 知っておくべき「企業視点」のフリーランスと正社員の違い
    1. 契約解除の容易さ
    2. 業務の依頼のしやすさ
  10. フリーランスと正社員の違いまとめ

フリーランスと正社員の特徴

フリーランスと正社員は働き方が大きく異なり、それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。

働き方メリットデメリット
フリーランスフリーランスのメリット
人間関係のストレスが少ない

好きな場所・時間で働ける

高年収を稼ぎやすい

得意領域やスキルを活かした仕事が可能
フリーランスのデメリット
収入が不安定

有給休暇が無い

ローンが組みづらい
正社員正社員のメリット
収入が安定しやすい

社会保障が充実

仕事を失いづらい(クビになりづらい)

減給になりづらい
正社員のデメリット
人間関係のストレスを感じやすい

年収を上げ辛い

働き方の自由度が低い
フリーランスと正社員のメリット・デメリット比較表

上表を見ると分かるように、フリーランスと正社員はどちらが優れているということはなく、ライフスタイルやキャリアの選択によってどちらが適した働き方は異なります。

フリーランスは、企業に雇用されずに自分のスキルを売り込み、自由な働き方ができる一方で、正社員は企業と雇用契約を結ぶことで安定した収入と社会保障を得られます。

フリーランスは自己責任の範囲が広いのに対し、正社員は企業の方針や勤務時間に従う必要があり、どちらも一長一短です。

ここからは、フリーランスと正社員の詳しい特徴を解説していきます。

「フリーランスの方が優れた働き方である」ことをアピールするWEB広告を見かけることがありますが、個人のライフスタイルや求めるキャリアによって適した働き方が異なります。

フリーランスの特徴

フリーランスとは、企業に雇用されることなく、独立して仕事を請け負う働き方や、その働き方を行う個人を指します。

厚生労働省のガイドラインにおいては、以下のように定義されています。

実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者

引用:厚生労働省「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」

フリーランスの特徴は、自由度が非常に高いことです。

自分が好きな仕事やスキルを活かせる仕事を選び、働く場所や時間も自分で決められます。また、複数のクライアントと契約を結ぶこともできるため、収入源を分散させることが可能です。

しかし、自由が大きい分、安定した収入や社会保障がなく、健康保険や年金の手続きも自分で行わなければならないため、自己管理が重要です。

また、中長期的な視点でフリーランスとして働くためには、社会情勢や市場における求められるスキルに対して常にアンテナを張り、フットワークを軽く動くことが必要といえるでしょう。

フリーランスという働き方そのものに拘るのではなく、自分のスキルや市場動向に合わせて、正社員とフリーランスを使い分けるキャリア設計も有効です。

>フリーランスで仕事がない原因と対策の解説はこちら

あわせて読みたい
フリーランスで仕事がないのはなぜ?案件が途切れる人の特徴や不安な特の注意点も解説 フリーランスは自由と高い報酬を両立させられる魅力的な働き方ですが、企業に雇用されていないため、「仕事がない」「案件が途切れてしまったらどうしよう」と不安を抱...

正社員の特徴

正社員とは、企業と無期雇用契約を結んで従業員として働く人を指します。

正社員は労働契約に基づき、1日8時間のフルタイムで働くことが一般的で、社会保障や福利厚生などの手厚いサポートを受けられる点が特徴です。

正社員として働くと、企業から毎月決まった給与やボーナス(企業により異なる)が支給され、病気やケガで働けなくなった場合でも、傷病手当金などの公的な保障を受けることができます。

参照:全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき」

しかし、働き方の自由度はフリーランスに比べて低く、勤務時間や在宅勤務可否などの働き方、業務内容が企業の方針に左右されることが多いです。

また、異動や転勤がある企業もあり、ライフスタイルや生き方が企業の経営方針によって振り回されてしまう可能性が高い点も、正社員の特徴といえるでしょう。

正社員のメリットは、何といっても安定した雇用と給与です。
企業としては売り上げを伸ばし経営を安定させるための方法のひとつとして、社員に転勤・異動や出社勤務を命じることが多い点が、労働者としてのデメリットといえるでしょう。

>フリーランスから正社員になる方法はこちらで解説

あわせて読みたい
フリーランスから正社員になることはできるのか?具体的な転職方法や注意点を解説! フリーランスとして働いている人の中には、「正社員になりたい」「会社員に戻りたいけど条件が合わない」と悩んでいる人も多いようです。 フリーランスは、市場価値の高...

フリーランスは正社員と何が違う?

ここまでフリーランスと正社員の特徴について解説してきましたが、ここからはフリーランス視点で「正社員との違い」について解説していきます。

フリーランスと正社員の違いは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

フリーランスは雇用契約を結ばない

フリーランスは、企業と雇用契約を結ばず、業務委託契約(主に準委任契約)や請負契約といった形で仕事を受けます。

これにより、企業からの指示や拘束を受ける義務がなく、自分の裁量で働ける点が特徴です。

業務の遂行を目的とした「準委任契約」、契約に定められた仕事の完成に責任がある「請負契約」のいずれにおいても、業務の進行方法や作業場所などは自由に決められます。

ただし、企業の指揮命令の下で働くわけではないため、契約内容や成果物に対する責任が生じやすく、トラブル・問題が発生した際には自分で対処する必要があります。

クライアントから直接、勤務時間や仕事内容について指示が発生したり、業務に対して指揮命令関係が生じ、実態として「労働者派遣」になる場合が稀にあります。

これは「偽装請負」に該当してしまうので、そうならないように契約内容や働き方をチェックしておきましょう。
参考: 東京労働局「あなたの使用者はだれですか?偽装請負ってナニ?」

フリーランスは社会的信用度が低い

フリーランスは収入が不安定であると見なされることが多く、ローンやクレジットカードの審査で不利になることがあります。

特に、住宅ローンなどの高額な融資においては正社員に比べて信用度が低く、審査が厳しくなることが一般的です。また、クレジットカードの利用限度額が低めに設定されることもあります。

社会的信用度を高めるためには、数年以上安定した収入を継続し、確定申告を通して自身の収入を証明する必要があります。

フリーランスは働き方の自由度が高い

フリーランスは働く場所や時間を自由に選ぶことができ、自宅でのリモートワークやカフェでの作業も可能です。

さらに、業務の内容も自分のスキルや興味に応じて選択できるため、仕事の幅を戦略的に広げていくことが可能です。複数のプロジェクトを同時に進行することもでき、効率的にスケジュールを管理すれば、時間を有効に使うことができます。

ただし、タスクマネジメントやスケジュール管理が出来ていないと、納期や品質管理で問題が生じることがあるため、フリーランスは高い自己管理能力が求められる働き方といえます。

会社員とは違い、フリーランスは自分の仕事に責任を持つ人が自分以外にいません。
そのため、セルフマネジメントが苦手な人には向いていない働き方です。

フリーランスは社会保険や納税の手続きを全て自分で行う

フリーランスは、健康保険や年金、納税などの手続きを全て自分で行う必要があります。

確定申告も個人で行い、事業所得の申告や税額の支払いを自ら管理しなければなりません。そのため、税務に関する最低限の知識が必要であり、特に確定申告時期には負担が大きくなることもあります。

税理士に依頼することも可能ですが、その場合は別途費用が発生するため、注意しておきましょう。

現在はfreeeのように比較的簡単に経理処理や確定申告が出来る会計ソフトがあるので、必要に応じて活用していくといいでしょう。

フリーランスの年収は青天井

フリーランスは、自身のスキルや稼働量に応じて収入が大きく変わる働き方です。特に、ITエンジニアなど需要の高い職種では年収1,000万円を超えることもあります。

また、フリーランスは副業の制限がなく、新たなサービスの立ち上げやコンテンツ販売なども可能なため、軌道に乗れば収入の上限がなく青天井とも言えます。

しかし、高年収を目指しやすい反面、収入を安定させる難易度は高いため、常にリスク管理が必要といえます。

市場環境や経済の変化に伴って、自身の持っている知識やスキルの陳腐化が進むと仕事を得られなくなるリスクもあるため、常に情報収集と自己研鑽を行う必要があります。

フリーランスのメリット

フリーランスの主なメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

人間関係のストレスが少ない

フリーランスは会社員として組織に属さないため、上司や同僚といった人間関係のストレスが少ないのが大きなメリットです。

もちろんクライアントの担当者やプロジェクトのチームメンバーとはコミュニケーションをとって仕事をする必要がありますが、関係が契約終了とともに完了するため、ストレスが大きい人間関係については契約更新をしないことで切ることが出来ます。

働き方の自由度が高いため、苦手な人と長期間付き合わなくて済むことが精神的な安定につながる場合もあるでしょう。

人間関係が重要でないというわけではありません。
むしろ、フリーランスにとって人脈は生命線ともいえる重要な要素になるため、勘違いをしないようにしておきましょう。

好きな場所や時間に働ける

フリーランスは、どこで働くかを自由に選べるため、リモートワークや旅行先での仕事も可能です。

また、働く時間も自分で決められるため、生活リズムに合わせたスケジュールが組めます。例えば、朝型や夜型など、自分の働きやすい時間帯に合わせて作業を進められるため、効率よく成果を出せる働き方が可能です。

ただし、好きな時間で働けるということは、「働かないといけない時間が決まっていない」というだけで、契約遂行のためにはしっかり働くことが求められます。そのため、フリーランスとして働くためには高い自制心が必要だといえます。

準委任契約の場合、業務遂行にあたって秘密保持やセキュリティの観点から、機密性の高い場所や決まったIPアドレスを通して業務遂行を求められるケースもあります。

そのため、案件によっては働き方に制約を受ける場合もあるので、案件参画時にはしっかり確認しておきましょう。

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...

高年収を稼ぎやすい

フリーランスは、スキルや経験次第で高単価案件を受けやすく、正社員よりも高い年収を稼ぎやすいことが特徴です。

特に、プログラミングやデザインといった専門性の高い分野では、スキルに見合った報酬が得られるため、収入を上げやすいといえるでしょう。また、複数のプロジェクトを同時に受けることで、さらに収入を増やすことも可能です。

ただし、ITエンジニアやWEBデザインの領域はニーズが高いスキルの変動が激しく、常に新しい技術に関心を持ち、市場に合わせてスキルの習得をすることが求められるでしょう。

稼ぎやすいのは、あくまで「市場が求めるスキルを持つ人材」「スキルの高い人材」です。
ITエンジニア=高収入というわけではないので、注意しておきましょう。

>フリーランスエンジニアの案件単価相場はこちらで解説

あわせて読みたい
【言語別・経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場を解説!具体的な単価アップの方法も紹介 フリーランスとして独立することを検討している人や、フリーランスエンジニアとして既に活躍している人の中には、案件の報酬単価が気になる人も多いようです。 フリーラ...

得意領域を活かした仕事が可能

フリーランスは、自分が得意とするスキルや興味のある分野で仕事を選べます。

専門性を高めながら仕事に取り組むことで、キャリア形成に役立ち、自己成長の機会も多くなります。スキルを活かしてクライアントのニーズに応じて柔軟に働けるため、仕事に対する満足度も高まります。

会社員の場合は、自身の得意領域だけではなく様々な雑務を行う必要がありますが、フリーランスの場合は仕事そのものは得意領域に限定できる点がメリットといえます。

フリーランスのデメリット

フリーランスはその働き方の特性上、様々なデメリットがあります。フリーランスを目指す際、事前に理解しておくべきデメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

>フリーランス特有の悩みと解決策はこちら!

あわせて読みたい
ここがつらい!フリーランスが抱える悩み15選と解決方法を解説 フリーランスという働き方は、一見すると「自由」や「高収入」といった魅力に溢れています。しかし、その一方で、企業に雇用されない特性ゆえに、独自の悩みや課題に直...

収入が不安定

フリーランスは案件の状況により収入が左右されるため、収入が安定しないことが多いです。

また、基本的に無期限に雇用される正社員に対し、フリーランスは契約が突然終了することもあるため、次の案件が見つかるまで収入が途切れることもあります。そのため、安定した生活を送るためには、副業や自身のサービス・コンテンツ販売等、複数の収入の柱を持っておくことが重要です。

また、複数のフリーランスエージェントに登録することで、契約が途切れても間を空けずに次の案件を見つけやすくなります。

フリーランスは収入が不安定になりやすいことを前提に、資金計画を立てるようにしておきましょう。

あわせて読みたい
フリーランスエージェントを複数登録すべき理由を解説!注意点や1社しか利用しない場合のリスクも解説 案件探しの強い味方であるフリーランスエージェントは、複数社に登録することで案件の幅が広がり、相性のいい担当者に出会いやすくなる等の様々なメリットがあります。 ...

有給休暇が無い

フリーランスは会社員とは異なり、有給休暇のように給与が保証される休暇制度がありません。正社員と違って休日を自由に設定できる反面、その分、収入が減ってしまうというデメリットがあります。

フリーランスになっても休日は非常に大切です。心身の健康を保つためにも、有給じゃなくても定期的にお休みをとれるスケジュールを心がけましょう。

ローンが組みづらい

前述したように、フリーランスの収入が不安定なため、住宅ローンや車のローンなどが組みづらくなります。

銀行などの金融機関では安定した収入を重視されるため、フリーランス等の審査で不利になることが多いです。

ただし、フリーランスになったら絶対にローンが組めないというわけではありません。

数年分の確定申告や本年度の売り上げ見込み等を提示し、安定した収入があることを証明することでローンの審査に通ることもあるため、フリーランスとして独立した際は、まずは安定収入を作るための構築していきましょう。

確定申告や保険の手続きを自分で行う必要がある

フリーランスは、確定申告や社会保険の手続きを自分で行うため、最低限の税務や保険の知識が求められます。確定申告の時期には作業負担が増え、時間が取られるため、事前に準備しておくことが大切です。

確定申告に時間を取られることを避けたい場合は、税理士への依頼や、有料の会計ソフトの契約を検討するといいでしょう。

確定申告の内容は、将来のローン審査などに影響する可能性があるため、正確に行う必要があります。

自信がない人は、まずは専門家に相談してみるといいでしょう。

孤独を感じやすい

フリーランスは一人で仕事を進めることが多く、職場での人間関係が薄くなるため、孤独を感じやすいことがデメリットです。

特に、仕事の進め方や問題解決の相談相手がいない場合は、精神的な支えが減るため、孤独感を感じやすくなります。

また、現場の責任者と指揮命令権が無い形でプロジェクトに参画するため、「細かい指示を元に仕事をしたい」と考えている人にとってはつらい環境といえるでしょう。

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアの現実は厳しい?やめとけと言われる6つの理由を解説 フリーランスエンジニアになれば「好きな時間や場所で自由に働ける」と考え、フリーランスへの転向を考えている人も多いようです。 ただし、フリーランスになることはい...

正社員のメリット

正社員として働く場合、フリーランスと比較すると様々なメリットがあります。正社員のメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

終身雇用は崩壊したといわれる現代においても、正社員という働き方は「安定性」や「社会的信用度の高さ」等において、大きなメリットがある働き方です。

そのため、フリーランスとして独立を検討している人は、上記の正社員としてのメリットを失う可能性について熟慮したうえで、キャリア設計を行うことがオススメです。

収入が安定している

正社員は毎月固定給が支給されるため、収入の安定が保証されています。また、就業時間を超えて働けば、その分の残業代も支給されます。

収入の目星をつけやすいため、家賃や生活費など、毎月の支出に対する計画が立てやすく、経済的な安心感がある働き方といえます。また、ボーナスが支給される企業も多く、経済的な安定感があるのが正社員のメリットといえるでしょう。

社会保障が充実している

正社員として雇用されることで、健康保険や厚生年金加入などの社会保障が充実するため、万が一の病気やケガの際にもセーフティネットがあるので安心して働くことが出来ます。

また、雇用保険にも加入することになるため、失業した際には失業給付を受け取りつつ転職先を探すことも可能なため、フリーランスと比較すると収入面の心配が少ない点がメリットです。

参考:キャリアバディマガジン「ハローワークの求職活動実績作りには職業相談がおすすめ!」

仕事を失いづらい

日本では雇用保護が厳しく、正社員は各種の労働関係法令により保護されているため、解雇されるリスクが低く、安心して働ける点が魅力です。

ただし、外資企業をはじめとした実力主義の傾向が強い会社の場合はリストラをされるリスクが高くなるため、「安定した雇用」を理由に正社員を続ける場合は、就職先の会社に注意する必要があります。

減給になり辛い

正社員は基本給が安定しており、経済的な変動があっても大幅な減給が起こりにくいことがメリットです。社会情勢の変化に左右されづらく、長期的なライフプランニングをしやすい働き方といえます。

ただし、経営状況や人事評価次第では減給になることは大いにあり得るため、注意が必要しておきましょう。

正社員のデメリット

正社員は日本における代表的な働き方のひとつであり、様々なメリットを享受できますが、もちろんデメリットもあります。正社員として働くデメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

人間関係にストレスを感じやすい

正社員は、企業や組織内での人間関係が固定されやすいため、ストレスを感じやすいことがデメリットです。

職場の上司や同僚と毎日顔を合わせることが多く、関係が悪化した場合、気軽に環境を変えることが難しいのが現実です。

また、人間関係の良し悪しに関係なく、異動・転勤により新たな関係が構築されるため、苦手な人と長期間にわたり付き合う必要が生じることもあります。こうした人間関係のストレスは、正社員として働くうえで避けがたいデメリットといえます。

人間関係が固定されやすいことは、いい環境であればもちろんメリットにもなりえますが、人間関係のストレスが大きくなった際に「環境を変えづらい」という点が正社員のデメリットといえます。

年収を上げ辛い

正社員は定期的な昇給があるものの、その昇給幅は限られている場合が多く、短期間で大きく年収を上げることは現実的に難しいでしょう。

日本の企業では年功序列の給与体系が一般的であり、業績や成果に応じた報酬が反映されにくいことが少なくありません。

特に、役職や職位の昇進がない限り、基本的な給与は大きく変わらないことが多いため、努力や成果に見合った収入増が難しい点がデメリットといえるでしょう。

転職や弁護士などの難関資格取得によって年収を大幅に上げることは可能です。
ですが、会社を変えずに大幅に年収を増やすことは難しいといえます。

働き方の自由度が低い

正社員は企業の方針や規則に従う義務があり、働き方の自由が利きにくいのが特徴です。

出社必須の起業の場合は毎日通勤を行う必要があり、現在は在宅勤務が可能な会社の場合でも、経営方針変更によって再び出社勤務に戻る可能性もあります。

また、企業の都合により異動や転勤が命じられることもあり、希望する働き方を維持することが難しい場合もあります。

また、副業が禁止されている職場の場合は、本業以外で収入を得ることが出来ない場合もあります。

こうした働き方の制約は、自由な働き方を求める人には非常に窮屈に感じるでしょう。

無期雇用によって給与が保証されている反面、働き方の自由が利かない点が正社員の特徴といえます。

フリーランスの方が向いている人の特徴

本記事で解説してきたフリーランスと正社員の違いやメリット・デメリットを踏まえ、フリーランスの方が向いている人の特徴は以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

変化を楽しめる人

フリーランスは、プロジェクトごとに仕事内容や関わるクライアントが変わることが多く、柔軟に対応する姿勢が求められます。

また、市場環境の変化に合わせた新たなスキルの習得や、新しい分野へ挑戦することで、フリーランスとして生き残っていくために必要な実績を作ることが出来ます。

このため、変化を楽しめる人にとっては、さまざまな案件を経験できるフリーランスの働き方が魅力的です。

新しい環境にすぐに順応し、常に新しいことにチャレンジする意欲がある人は、フリーランスの自由な働き方に向いているでしょう。

自己管理が出来る人

フリーランスは、業務の進行管理やスケジュール、納期の管理まで全て自分で行う必要があるため、自己管理が重要です。

時間やタスクを計画的に管理し、効率的に仕事を進められる人は、フリーランスとしても安定した成果を上げられるでしょう。

逆に、自己管理が苦手な人の場合、納期や品質管理が難しく、業務の遂行や成果物のクオリティをめぐってクライアントとトラブルになる可能性が高いため、フリーランスになるのはおすすめしません。

会社員として働いている際に、常に自律して仕事に取組み、自ら企画・推進をするような仕事の進め方をしている人の場合、フリーランスとしても活躍できる可能性が高いです。

常に自己研鑽を続けることが苦にならない人

フリーランスは市場価値を保つために、常にスキルアップを求められます。

新しい技術や業界の変化に対応し、自分の専門性を高め続けられる人は、フリーランスとしてのキャリアを築きやすくなります。

そのため、勉強や自己研鑽に積極的で、常に成長を目指す意識がある人は、競争の激しいフリーランス市場でも活躍できるでしょう。

人間関係のストレスを感じやすい人

フリーランスは、企業組織に属さないため、人間関係のしがらみが少ない働き方です。

気が合わないクライアントや、ストレスを感じる環境で働く必要がないため、人間関係に敏感な人にはフリーランスの方が向いているかもしれません。

自分がリラックスして仕事に集中できる環境を選べる自由があることは、フリーランスならではの利点です。

フリーランスが人間関係を気にしなくていいわけではありませんが、人間関係を通したストレスを感じやすい人にとっては、適した働き方のひとつといえます。

正社員の方が向いている人の特徴

フリーランスと正社員の働き方の特徴を踏まえ、正社員として働く方が向いている人の特徴は以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

安定志向の人

正社員は、安定した収入と社会保障が備わっているため、経済的な安定を重視する人に向いています。収入が一定で、計画的な生活が送れることから、安定した環境を求める人には適した働き方です。

また、一定以上の規模や歴史を持つ企業に正社員として雇用されることで、住宅ローンの審査にも通りやすくなるため、長期的なキャリアプランを描きたい人や、家族がいる場合におすすめの働き方といえるでしょう。

収入や生活の安定を重視する人の場合は、正社員の方がオススメの働き方といえます。

もしも自身のキャリアの方向性に悩んだら、キャリアバディのような有料キャリア相談サービスの利用がオススメです。

>フリーランスで仕事をとれない原因と対策の解説はこちら

あわせて読みたい
フリーランスで仕事がないのはなぜ?案件が途切れる人の特徴や不安な特の注意点も解説 フリーランスは自由と高い報酬を両立させられる魅力的な働き方ですが、企業に雇用されていないため、「仕事がない」「案件が途切れてしまったらどうしよう」と不安を抱...

自己管理が出来ない人

自己管理が苦手な人には、会社の規則や指示に従って働くことができる正社員の方が適しています。

フリーランスとは異なり、会社のスケジュールや目標に沿って働くため、管理の手間が省けます。業務の指示を受けながら規則に沿って働くことで、安定した成果を得やすくなります。

会社員とは違い、フリーランスは「きちんとできなかった時」「失敗した時」に、叱ってくれたり、指導してくれる人がいません。

そのため、セルフマネジメントに自信がない場合は、正社員として自信を律する力を身につける必要があります。

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる本当の理由は?独立に失敗した人の末路や対策を解説 フリーランスは高い報酬と自由な働き方を実現できるため、ITエンジニアにとって理想の働き方のひとつと言われています。 しかし、独立に失敗して後悔している人も多く、...

仕事の細かい指示が欲しい人

正社員は、上司や同僚のサポートを受けながら仕事を進められる環境にあります。

仕事の進め方や課題に対して具体的な指示をもらいたい人には、正社員の働き方が向いています。組織の一員として働くことで、他者からのサポートを得やすく、成長するための助言ももらいやすい環境といえます。

特に、経験が浅い段階では、組織のサポートがある正社員の方が安心して仕事に取り組めるでしょう。

知っておくべき「企業視点」のフリーランスと正社員の違い

ここまで、労働を行う個人の目線でフリーランスと正社員の違いについて解説してきましたが、企業からみると、どのような違いがあるのでしょうか。

最後に、フリーランスと正社員の違いに対する理解を深めるために、「人材を求める企業の視点」について解説していきます。

契約解除の容易さ

人材を求める企業にとって、フリーランスと正社員の大きな違いのひとつに「契約解除の容易さ」が挙げられます。

本記事でも何度もご説明した通り、無期雇用契約を結んでいる正社員に対し、フリーランスの契約は解除しやすいといえます。

特に、特定の業務遂行を依頼する「準委任契約」により参画するフリーランス人材は、数カ月単位の契約になることが多く、プロジェクトの状況や社員の採用状況に応じて切りやすい契約といえます。

これに対し、無期雇用契約を結んでいる正社員は、正当な理由が無ければ解雇を行うハードルが高く、だからこそ自社雇用の社員は「どうやって育てるか」という育成が重要となります。

業務の依頼のしやすさ

企業からみると、業務の依頼のしやすさが、フリーランスと正社員の違いのひとつです。

正社員に対しては業務の遂行方法に関する細かい指示を行うことが可能ですが、フリーランスに直接的な業務の細かい指示や指導を行った場合、「偽装請負」になってしまう恐れがあります。

そのため、企業として細かい監督下に置いてプロジェクトや業務を進めたい場合は、正社員の方が向いているといえるでしょう。

フリーランスと正社員の違いまとめ

フリーランスと正社員には、それぞれメリット・デメリットがあるため、どちらの働き方が適しているかは個々のライフスタイルや価値観によって異なります。

フリーランスは、働く場所や時間、業務内容の自由度が高く、専門スキルを活かして高収入を目指しやすい働き方です。しかし、安定性に欠けるため、自分でリスク管理を行い、常に自己研鑽を続ける必要があります。

一方、正社員は安定した収入と社会保障があり、企業のサポートを受けながら成長できる環境が整っている一方で、働き方に柔軟性がなく、企業の方針や人間関係に左右されやすい点がデメリットです。

自分にとってどちらの働き方が最適かを考えるためには、それぞれの特徴を理解し、将来のキャリアビジョンやライフスタイルを見据えた判断が大切です。

本記事を参考に、フリーランスと正社員の特性を把握し、今後のキャリア選択に活かしていきましょう。

フリーランスエンジニアの案件探しなら、「SOFA」へご相談を!

sofaロゴ
  • 国家資格キャリアコンサルタントの手厚いサポート
  • 間にSESを挟まない直案件を多数保有
  • 84.3%の高い還元率実績!(※)
  • 非公開のフリーランス案件も保有

※2024年9月末時点実績

\【60秒簡単登録】案件紹介はこちらから!/

非公開の直案件を多数保有!

あわせて読みたい
在宅案件に強いおすすめフリーランスエージェント12社を比較!選び方のコツやリモートワークの注意点も解説 フリーランスとして働いている人の中には、「在宅の案件を探したい」「場所を問わずにリモートワークをしたい」と考えている人も多いようです。 ITエンジニアやWEBデザ...
あわせて読みたい
フリーランスエージェントのマージン(手数料)はどれくらい?具体的な相場と安く抑えるコツを解説! フリーランスが案件を探す際に無料で利用できるフリーランスエージェントですが、企業と仲介をするうえで常にマージン(手数料)が発生しています。 フリーランスの立場...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SOFAマガジン編集長(高橋 征希)のアバター SOFAマガジン編集長(高橋 征希) キャリアコンサルタント

フリーランスエンジニアのキャリア相談、案件紹介を行う「SOFA」を運営しています。

フリーランスになることを決意したエンジニアの方々に、案件探しやエージェント活用に役立つ情報を発信しています。

【経歴】
医療・福祉業界の人材会社でキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーを経験し、7つの支店を立ち上げを実施。

その後、日系IT企業にてSES営業に従事し、フリーランス専門の営業部署を立ち上げも経験する。

その後、株式会社SOFAを立ち上げ、代表として運営。

【保有資格】
・キャリアコンサルタント
・WEB解析士

目次
  1. フリーランスと正社員の特徴
    1. フリーランスの特徴
    2. 正社員の特徴
  2. フリーランスは正社員と何が違う?
    1. フリーランスは雇用契約を結ばない
    2. フリーランスは社会的信用度が低い
    3. フリーランスは働き方の自由度が高い
    4. フリーランスは社会保険や納税の手続きを全て自分で行う
    5. フリーランスの年収は青天井
  3. フリーランスのメリット
    1. 人間関係のストレスが少ない
    2. 好きな場所や時間に働ける
    3. 高年収を稼ぎやすい
    4. 得意領域を活かした仕事が可能
  4. フリーランスのデメリット
    1. 収入が不安定
    2. 有給休暇が無い
    3. ローンが組みづらい
    4. 確定申告や保険の手続きを自分で行う必要がある
    5. 孤独を感じやすい
  5. 正社員のメリット
    1. 収入が安定している
    2. 社会保障が充実している
    3. 仕事を失いづらい
    4. 減給になり辛い
  6. 正社員のデメリット
    1. 人間関係にストレスを感じやすい
    2. 年収を上げ辛い
    3. 働き方の自由度が低い
  7. フリーランスの方が向いている人の特徴
    1. 変化を楽しめる人
    2. 自己管理が出来る人
    3. 常に自己研鑽を続けることが苦にならない人
    4. 人間関係のストレスを感じやすい人
  8. 正社員の方が向いている人の特徴
    1. 安定志向の人
    2. 自己管理が出来ない人
    3. 仕事の細かい指示が欲しい人
  9. 知っておくべき「企業視点」のフリーランスと正社員の違い
    1. 契約解除の容易さ
    2. 業務の依頼のしやすさ
  10. フリーランスと正社員の違いまとめ